
医療保険:公的と民間の違い
医療保険には、大きく分けて公的医療保険と民間医療保険の二種類があります。公的医療保険は、国民皆保険制度のもと、すべての人が加入する義務があります。これは、病気やけがをした際の医療費の負担を軽くし、誰もが安心して医療を受けられるようにするために設けられています。健康保険、国民健康保険、共済組合などがこの公的医療保険に含まれます。病気やけがは、いつ、どこで、誰に起こるか予測できません。だからこそ、公的医療保険は私たちの暮らしに欠かせないものと言えるでしょう。
公的医療保険に加入している人は、保険料を納めることで、医療費の多くを保険で支払うことができます。費用の自己負担割合は、年齢や収入によって変わり、通常は3割負担です。ただし、高齢者や収入の少ない人などは、負担割合が軽くなる仕組みもあります。例えば、70歳から74歳の人は2割負担、75歳以上の人は1割負担となります。また、住民税が非課税世帯の高齢者などは、1割負担となる場合もあります。このように、公的医療保険は、状況に応じて負担割合を変えることで、医療費の負担を少なくする工夫をしています。
公的医療保険は、医療費の負担を軽くするだけでなく、健康診断や予防接種の費用補助も行い、人々の健康づくりにも役立っています。例えば、特定の年齢の人を対象とした健康診断や、季節性インフルエンザなどの予防接種費用の一部を補助しています。これにより、病気の早期発見や予防につながり、健康な生活を送る助けとなっています。公的医療保険は、医療費の負担軽減だけでなく、健康増進にも貢献する、私たちが健康に暮らす上で欠かせない社会の仕組みと言えるでしょう。公的医療保険に加えて、民間医療保険に加入することで、さらに手厚い保障を受けることも可能です。民間医療保険は、公的医療保険ではカバーされない医療費や、入院時の差額ベッド代などを補填する役割を果たします。それぞれの状況やニーズに合わせて、民間医療保険を検討することも大切です。