
介護の長期目標:その重要性と設定のコツ
介護の世界で『長期目標』とは、利用者さんが思い描く暮らしを実現するために立てられる、長い期間の目標のことです。介護サービス計画書、いわゆるケアプランの中に書き込まれます。だいたい半年から一年くらいを目安に設定されることが多いです。
この長期目標は、利用者さんの今の状態や、どんな暮らしがしたいかという希望、そしてご家族の考えを、きちんと踏まえて決めなければなりません。実現できそうで、なおかつ具体的な内容であることが大切です。今の状態を保つだけではなく、利用者さんがより楽しく、充実した毎日を送れるように、生活の質を高めることを目指して設定します。
例えば、「一人で近所の店へ買い物に行けるようになる」という具体的な目標を立てたとします。そうすることで、目指す方向がはっきりして、毎日の介護の効果がどれくらい出ているのかも分かりやすくなります。「朝、一人で洗面台で顔を洗えるようになる」「車椅子で散歩に出かけられるようになる」といった目標も考えられます。
目標設定にあたっては、利用者さんが持っている力を最大限に活かせるように、そして、少しでも自立した生活に近づけるように、という視点が重要です。利用者さんにとって、目標達成は大きな喜びや自信につながり、更なる意欲向上に繋がるからです。周りの人も、長期目標を共有することで、利用者さんを支えるための具体的な行動を考えやすくなり、より質の高い介護サービスの提供につながります。利用者さん、ご家族、そして介護をする側、みんなにとって大切な道しるべとなるのが、この長期目標なのです。