
屋内歩行レベルとは?
屋内歩行レベルとは、家の中では何とか一人で歩けるけれど、家の外に出る時には介助が必要になる状態のことを指します。具体的には、杖や歩行器を使って歩いたり、壁や家具につかまりながら移動したり、誰かの支えを借りて歩いたりする状態です。家の中であれば、食事や着替え、トイレへの移動、入浴といった日常生活動作は概ね自立して行えます。しかし、家の外に出る際には、体のバランスがとりにくかったり、歩く速度が遅かったり、疲れやすかったりするため、車いすを使うことが一般的です。
この状態に至る原因は様々ですが、加齢に伴う筋力の低下や関節の柔軟性の減少、バランス感覚の衰えといった身体機能の低下が主な要因として挙げられます。また、脳卒中や骨折などの病気や怪我の後遺症によって、屋内歩行レベルとなる場合もあります。パーキンソン病などの神経系の疾患も歩行能力に影響を及ぼし、屋内歩行レベルの状態を引き起こすことがあります。
屋内歩行レベルの方は、転倒の危険性が高いため、安全な生活環境を整えることが大切です。家の中では、床に物を置かない、段差を解消する、手すりを設置するなどの工夫が必要です。また、適切な運動やリハビリテーションを行うことで、筋力やバランス能力の維持・向上を図り、少しでも長く自立した生活を送れるようにすることが重要です。定期的に医師や理学療法士などの専門家に相談し、個々の状態に合わせた適切なアドバイスを受けるようにしましょう。