人生の最終段階

記事数:(2)

医療

延命治療を考える

延命治療とは、読んで字のごとく命を長く保つための医療行為を指します。病気の進行を食い止めたり、生命活動を維持するための医療行為全体を指す場合もあれば、死期が近いと判断された患者に対して行われる、生命維持に特化した医療行為のみを指す場合もあります。後者の場合、具体的には人工呼吸器をつけたり、心臓マッサージを行ったり、点滴によって水分や栄養を補給したり、胃ろうから栄養を送り込んだりといった処置が挙げられます。 ただし、延命治療の範囲や定義は状況や医療現場、そして個々の価値観によって変わるため、曖昧な部分もあります。例えば、抗がん剤治療は、病気を治すことを目的とする場合もありますが、進行したがんの場合は、延命を目的として行われることもあります。また、同じ人工呼吸器でも、一時的に呼吸を助ける目的で使う場合と、長期にわたって生命維持のために使う場合があります。このように、どの医療行為が延命治療に当たるのかは、一概には言えません。 重要なのは、患者さんの状態や希望、そして家族の考えを尊重し、医療チームとよく話し合いながら、最善の選択をしていくことです。患者さん本人が意思表示できない場合は、家族が患者さんの気持ちを推測し、代理で意思決定を行うことになります。そのためにも、延命治療とは何か、どのような選択肢があるのか、それぞれの治療法のメリット・デメリットは何かを理解しておくことが大切です。延命治療に関する情報を集め、医療チームと積極的にコミュニケーションを取ることで、納得のいく選択をすることができます。
終活について

穏やかな最期を迎えるために:看取りケアの理解

看取りとは、人生の最終段階にある方が、穏やかに最期を迎えることができるように支えることです。住み慣れた家や病院、施設などで、その人らしく過ごせるように、身体の痛みや心の不安を和らげることを目指します。 延命のための治療は行わず、自然な経過に寄り添い、残された時間を大切に過ごせるように支援します。 近年、医療の進歩によって寿命が延び、長く生きられるようになりました。しかし同時に、人生の最期をどのように迎えたいのかを考える機会も増えました。望まない延命治療ではなく、自分らしい最期を迎えたいと願う人が増えているのです。 そのため、本人の意思を尊重し、安らかな最期を迎えられるよう支援する看取りの考え方が注目されています。 看取りは、ただ単に医療行為を行うことではありません。身体のケアだけでなく、心のケアも大切です。 不安や苦痛を抱える本人だけでなく、家族の気持ちにも寄り添い、支えていくことが重要です。看取りは、人生の最終段階におけるその人らしい生き方を支える、温かい心遣いとも言えます。 具体的には、痛みや苦しさを取り除く医療の提供、精神的な支え、日常生活の援助などを行います。 食事や排泄、清潔の保持といった日常生活の様々な場面で、本人の状態に合わせてきめ細やかな支援が必要です。また、家族への精神的な支えや、看取りに関する知識の提供、手続きのサポートなども重要な役割となります。 看取りは、医療関係者だけでなく、家族や地域社会全体で支えるものです。 最期までその人らしく生きられるように、周りの人が協力し、温かい気持ちで見守ることが大切です。看取りを通して、命の尊厳や人生の価値について改めて考える機会となるでしょう。