中性脂肪

記事数:(1)

医療

高脂血症ってどんな病気?

高脂血症とは、血液中に含まれる脂質が過剰になる病気です。脂質には、コレステロールと中性脂肪が含まれ、これらは私たちの体を作る材料やホルモンの原料となるなど、生きていく上で欠かせない役割を持っています。しかし、多すぎると血管の内側に蓄積し、動脈硬化を招きます。 動脈硬化とは、血管が硬くもろくなる病気です。血管は本来、血液を全身に送るための柔軟な管ですが、動脈硬化が進むと血管の壁が厚く硬くなり、血液の通り道が狭くなります。この状態が続くと、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が詰まり、心筋梗塞を起こしたり、脳に血液を送る血管が詰まり、脳梗塞を引き起こしたりする可能性があります。心筋梗塞や脳梗塞は命に関わる危険な病気であるため、高脂血症を放置することは大変危険です。 高脂血症の恐ろしい点は、自覚症状がほとんどないことです。そのため、健康診断などで指摘されるまで気付かない場合が多く、知らないうちに病気が進行している可能性があります。だからこそ、定期的な健康診断で血液検査を受けることが大切です。高脂血症と診断された場合は、医師の指示に従って適切な食事療法や運動療法を行い、必要に応じて薬物治療を開始することで、動脈硬化の進行を抑え、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を予防することができます。高脂血症は早期発見と適切な対応が重要です。