不眠症

記事数:(2)

医療

睡眠導入剤:レンドルミンの適切な使い方

「レンドルミン」とは、病院などで広く使われている睡眠薬の一つです。正式な名前は「ブロチゾラム」といいます。この薬は、脳の働きを抑えることで、眠りに入りやすくする働きがあります。 レンドルミンは、ほとんどの場合、錠剤の形で口から飲みます。飲んですぐに効果が現れやすいので、なかなか寝付けない、というような症状によく効きます。睡眠導入剤と呼ばれる種類の薬で、寝付きを良くする目的で使われます。 レンドルミンは、医師が処方箋を書いてくれないと手に入れることができない薬です。そのため、自分の判断だけで買って飲んだり、人にあげたりしてはいけません。睡眠に問題がある場合は、まず医師に相談し、本当にレンドルミンが必要かどうか、どのくらいの量をどのくらいの期間飲むべきかなど、指示を仰ぐことが大切です。 医師の指示通りに正しく服用すれば、レンドルミンは安全に、そして効果的に、眠れないというつらい症状を和らげてくれます。不眠の症状が続いている方は、我慢せずに、早めに医療機関を受診しましょう。睡眠不足が続くと、日中の活動に支障が出るだけでなく、健康にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。医師と相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。レンドルミン以外にも、生活習慣の改善や他の治療法を提案される場合もあります。焦らず、じっくりと自分に合った方法で不眠の改善に取り組みましょう。
健康の維持

睡眠障害と高齢者ケア

「睡眠障害」とは、夜間にしっかりと眠ることができず、日中の生活にまで影響を及ぼす状態のことを言います。ただ一晩眠れなかったという一時的なものではなく、ある程度の期間に渡って繰り返し眠れない、あるいは睡眠の質が低い状態が続くことを指します。 この睡眠障害は、加齢とともに起きやすくなると言われています。年を重ねると、身体の機能が低下し、ホルモンの分泌リズムも変化します。また、生活習慣の変化や、持病のために服用している薬の影響なども、睡眠に影響を与えることがあります。 睡眠障害には様々な種類があります。例えば、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚めてしまう」「ぐっすり眠れない」といった症状が現れます。これらの症状が続くと、日中は強い眠気に襲われたり、集中力が低下したり、疲れが取れにくくなったりします。また、倦怠感やイライラ感が募り、意欲の低下にも繋がります。 高齢者の場合、睡眠障害が認知症のリスクを高めるという報告もあります。さらに、転倒や骨折のリスクを高めるなど、身体的な健康にも悪影響を及ぼします。 睡眠障害は、高齢者の生活の質(QOL)を著しく低下させる大きな要因です。規則正しい生活習慣を心がけたり、睡眠環境を整えたりすることで睡眠の質を改善できる場合もあります。睡眠に問題を抱えている場合は、早めに専門の医師に相談することが大切です。