一酸化炭素中毒

記事数:(1)

医療

酸素不足に要注意!低酸素血症

低酸素血症とは、血液中に含まれる酸素の量が不足している状態のことを指します。人は呼吸をすることで、肺から酸素を取り込み、血液によって全身の細胞へ酸素を運びます。この酸素は、細胞が活動するためのエネルギーを作り出すために必要不可欠です。もし、酸素が不足すると、細胞の活動は低下し、様々な体の不調が現れます。 低酸素血症になると、息苦しさや動悸を感じたり、頭が痛くなったり、めまいがしたり、吐き気がするといった症状が現れます。これらの症状は、酸素不足によって体が発する警告信号です。初期症状は軽い場合もありますが、放置すると意識がなくなったり、痙攣を起こしたりするなど、重篤な状態に陥る可能性があります。 健康な人であれば、日常生活で酸素不足を意識することはほとんどありません。しかし、呼吸器系の病気や心臓病、貧血などを患っている人は、低酸素血症になりやすい傾向があります。また、高い山に登ったり、酸素濃度の低い場所に長時間滞在したりする場合も、低酸素血症を引き起こす可能性があります。 酸素は、私たちが生きていく上で欠かせないものです。酸素が不足すると、体の機能は正常に働かなくなります。低酸素血症は決して軽視できる状態ではなく、適切な対処が必要となります。少しでも異変を感じたら、速やかに医療機関を受診することが大切です。早期発見、早期治療によって、重症化を防ぐことができます。