
つなぎによる身体抑制:知っておくべきこと
つなぎは、上下が一つになった衣服です。作業着や防護服として、様々な現場で役立っています。工場や建設現場などでは、動きやすく作業しやすいという点から広く使われています。また、塗料や薬品などから体を守る防護服としても使われています。
しかし、介護や医療の現場では、体を動かせなくする目的で使われる場合があり、注意が必要です。体を拘束することは、体の自由を奪うだけでなく、心の負担になる可能性があります。安易な使用は避けるべきです。
つなぎは、その形状から体の動きを制限しやすいため、介護や医療の現場では体を抑制する道具として誤って使われることがあります。必要な動きさえ制限してしまうため、要介護者や患者さんの生活の質を低下させるだけでなく、筋力低下や認知機能の低下につながる恐れがあります。また、拘束による心理的なストレスは、不穏な行動や抑うつ状態を引き起こす可能性もあります。
つなぎの利用は、目的や状況を慎重に判断し、本当に必要な場合に限るべきです。介護や医療の現場では、利用者の尊厳と人権を尊重し、安全で快適な環境を提供することが重要です。そのため、身体拘束に代わる方法を検討し、より適切なケアを提供するよう努める必要があります。例えば、環境調整や見守り、声かけ、個別ケアなど、その人の状態に合わせた対応をすることで、身体拘束をせずに安全を確保できる場合があります。つなぎの使用を検討する際には、専門家の助言を得ながら、多角的な視点から慎重な判断を行いましょう。