レンタル

記事数:(6)

介護用品

特定福祉用具を詳しく解説

特定福祉用具とは、介護保険制度を利用する方が購入できる福祉用具のことを指します。レンタル対象の福祉用具とは異なり、利用者の状況に合わせて選定し、長く使い続けることを前提としています。これらの用具は、厚生労働大臣によって指定されており、要介護状態や要支援状態にある方の自立した生活を支え、介護をする方の負担を軽くすることを目的としています。 具体的には、移動を助けるための車椅子や歩行器、歩行補助杖、寝る姿勢を保ったり床ずれを防ぐための特殊寝台や床ずれ防止用具、体位変換器、そして立ち上がりや移動を支えるための手すりなどが特定福祉用具に該当します。これらの用具は、利用する方の体の状態や生活する環境に合わせて、適切に選ぶことがとても重要です。そのため、介護の計画を作るケアマネージャーや福祉用具の専門家である福祉用具専門相談員などに相談し、利用する方の状態に最適な用具を選ぶようにしましょう。 特定福祉用具を購入する際、費用の一部は介護保険制度から支給されます。しかし、支給される金額には上限があり、利用者自身にも負担金が発生します。そのため、購入前にどれくらいの費用がかかるのかを確認しておくことが大切です。福祉用具を販売している業者から、用具の使い方や日頃のお手入れの方法などについて、しっかりと説明を受けて理解しておくことも必要です。正しく使用し、きちんと管理することで、特定福祉用具は利用する方の生活の質を向上させることに大きく役立ちます。
介護用品

特定福祉用具:購入できる介護用品

介護保険制度では、多くの福祉用具は借りて使うことが基本となっています。しかし、清潔さや一人一人の体の状態への合わせやすさといった理由から、借りるのではなく買って使う方が良いとされる福祉用具もあります。これらを「特定福祉用具」と呼びます。 特定福祉用具は、使う人の肌に直接触れるものや、お風呂に入ったり、トイレで使ったりするものなど、清潔さを保つことが特に大切なものが中心です。具体的には、床ずれ予防のためのマットレスやクッション、歩行のための杖、車椅子への乗り移りを助けるための滑り止めマット、おむつ、尿器、便器などが挙げられます。これらの用具は、買う金額の1割を利用者が負担することで利用できます。残りの9割は、介護保険から支払われます。 利用の流れとしては、まず利用者がお店で特定福祉用具を選び、全額を支払って購入します。その後、領収書や特定福祉用具購入費支給申請書などを用意して、住んでいる市区町村の窓口に申請します。申請が承認されると、費用の9割が利用者に払い戻しされます。ですから、最初に全額支払う必要がありますが、後から9割が戻ってくるので、実質的な負担は1割となります。 この制度のおかげで、利用者はいつも清潔な用具を使うことができ、病気にかかる危険性を減らすことができます。また、一人一人の体の状態に合わせた用具を選ぶことができるので、より気持ちよく、安全な介護を実現できます。特定福祉用具は、利用者の生活の質を高め、自立した生活を支援するための大切な役割を担っています。
介護用品

リクライニング式車いす:快適な姿勢を保つ

リクライニング式車いすとは、座面は水平なまま、背もたれと足乗せ台の角度を調節できる車いすのことです。まるで椅子に深く腰掛けたような姿勢から、ほぼ寝た姿勢まで、幅広く角度を変えることができます。このため、座っている姿勢を保つのが難しい方や、長時間座っているのがつらい方、定期的に横になる必要がある方などに広く使われています。 リクライニング式車いすの大きな特徴は、座面が水平なままである点です。座面が傾かないため、利用者の姿勢がある程度安定し、ずり落ちるのを防ぎます。また、ティルト式車いすとは異なり、座面と背もたれの角度は連動して動きません。ティルト式車いすは座面と背もたれが一体となって傾くため、深く傾けた際に視界が狭まるといった問題点がありますが、リクライニング式車いすは背もたれのみが傾斜するため、視界を確保しやすいという利点があります。 しかし、身体の状態に合わない車いすを使うと、かえって姿勢が悪くなり、特定の場所に圧力が集中しやすくなります。その結果、褥瘡(床ずれ)などの皮膚のトラブルを引き起こす可能性があります。また、呼吸が苦しくなったり、血行が悪くなったりするなどの問題も起こりえます。そのため、利用する方の身体の状態に合った車いすを選ぶことがとても大切です。 適切な車いすを選ぶには、医師や理学療法士、作業療法士などの専門家と相談することが重要です。専門家は、利用者の身体の状態、活動レベル、生活環境などを考慮し、最適な車いすの種類や機能、サイズなどをアドバイスしてくれます。適切な車いすを選ぶことで、快適な姿勢を保ち、健康上の問題を予防し、生活の質を高めることに繋がります。座る姿勢だけでなく、横になった姿勢も取れるため、利用者の負担を軽減し、より快適な生活を送る助けとなります。
介護保険

福祉用具のレンタルで快適な暮らしを

福祉用具の貸し出しとは、介護を必要とする方が住み慣れた家で安心して暮らせるよう、必要な道具を借りられる制度です。この制度は介護保険の適用を受けている方が利用できます。歳を重ねたり、病気になったことで体が不自由になっても、これらの道具を使うことで、少しでも自分の力で生活できるよう支援することを目的としています。例えば、杖や歩行器を使うことで、歩くのが楽になり、転倒のリスクを減らすことができます。また、車椅子を使うことで、外出の機会を増やし、社会との繋がりを維持することができます。 福祉用具を使うことで、日々の生活動作の負担を軽くし、生活の質を高めるだけでなく、介護をする家族の負担を減らすことにも繋がります。例えば、特殊なマットレスやベッドを使うことで、床ずれのリスクを減らし、介護者の負担を軽減することができます。また、入浴補助用具を使うことで、入浴時の介助が楽になり、入浴事故を防ぐことができます。 福祉用具は買うこともできますが、借りる場合は初期費用を抑えられます。さらに、必要に応じて交換したり返却したりできるので、体の状態の変化に合わせて柔軟に対応できます。例えば、病気が回復して歩けるようになったら、歩行器を返却することができます。また、体の状態が悪化して車椅子が必要になったら、新たに車椅子を借りることができます。 多くの場合、定期的な点検や修理もサービスに含まれているため、安心して利用できます。専門の業者が定期的に訪問し、福祉用具の状態を確認し、必要に応じて修理や調整を行います。これにより、常に安全な状態で福祉用具を使うことができます。福祉用具の貸し出しは、利用者と介護者の双方にとって、心強い支えとなるでしょう。
介護用品

ティルト型車いす:その機能と利点

ティルト型車いすとは、座面と背もたれが一体となって傾斜する特殊な車いすです。まるでゆりかごのように、座ったままの状態で傾けることができるため、通常の車いすでは長時間座っていることが難しい方にとって、大きな助けとなります。 この車いすは、特に座位の保持が困難な方にとって大変有用です。例えば、重度の身体の麻痺や筋力の低下により、姿勢を自分で維持することが難しい方の場合、ティルト機能によって楽な姿勢を保つことができます。また、関節が硬くなって動きにくくなる拘縮の症状が強い方にも適しています。座面を傾けることで、圧力が分散され、特定の部位に負担が集中することを防ぐことができるからです。 ティルト型車いすを使うことで得られる利点は様々です。まず、床ずれ(褥瘡)の予防に効果的です。同じ姿勢を長時間続けると、体重で圧迫された部分の血行が悪くなり、皮膚が損傷する恐れがあります。ティルト機能を使って定期的に姿勢を変えることで、圧迫を軽減し、床ずれの発生リスクを低減できます。また、呼吸機能の改善にもつながります。傾斜した姿勢は、横隔膜の動きをスムーズにし、呼吸をしやすくする効果が期待できます。さらに、食事の際にも、傾斜によって食べ物を飲み込みやすくする効果があります。 介護をする側の視点からも、ティルト型車いすは多くのメリットがあります。姿勢の調整や移乗介助の負担を軽減できるため、介護者の身体的な負担を軽くすることができます。また、利用者の快適性を高めることで、介護者と利用者の間の良好な関係を築くことにも役立ちます。
介護用品

車椅子:移動を助ける大切な道具

車椅子は、歩行が困難な方々にとって、日常生活を送る上で欠かせない大切な道具です。自分の足で自由に歩くことが難しい方々にとって、車椅子は単なる移動手段ではなく、生活の質を向上させるための重要な役割を担っています。 まず、車椅子を使うことで、行動範囲が大きく広がります。これまで家の近くに限定されていた外出も、車椅子があれば、近所の商店への買い物や、公園での散歩、友人との会食など、さまざまな場所へ行くことができます。趣味の教室や、仕事場への通勤も可能になり、社会とのつながりを保ちながら、より活動的に生活を送ることができます。 また、車椅子は身体への負担を軽減する効果も持っています。長い時間立っていることが難しい方や、歩行時に痛みを感じる方にとって、車椅子は身体への負担を軽くし、疲れを軽減してくれます。座ったまま移動できるため、体力の消耗を抑えながら、活動的に過ごすことができます。 さらに、車椅子は介護をする家族の負担軽減にもつながります。歩行介助が必要な場合、付き添う家族は常に緊張を強いられ、肉体的にも大きな負担がかかります。車椅子を使うことで、介助の負担を減らし、家族がゆとりを持って生活できるようになります。結果として、介護される方と介護をする家族双方にとって、より良い関係を築く助けとなるでしょう。 このように、車椅子は移動を助けるだけでなく、人々の社会参加を促進し、自立した生活を支え、そして家族の負担を軽減するなど、多岐にわたる役割を担っています。まさに、人生を豊かに彩るための重要な道具と言えるでしょう。