ユマニチュード

記事数:(1)

介護職

人間らしさを取り戻すケア:ユマニチュード

ユマニチュードは、フランスのイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏が創始した、認知症の方への新しいケアの方法です。この方法は、世界中で関心を集めており、その効果は容易にそして短時間で現れると言われています。ユマニチュードの大切な点は、認知症の方を病気として見るのではなく、一人の人間として敬い、心を通わせることを大切にしている点です。この人間中心の考え方は、世をする側とされる側の両方に、穏やかで良い関係を作る助けとなります。 従来の世話では、認知症の症状ばかりに目が行きがちでした。しかし、ユマニチュードは、その人自身の人間性、気持ち、そして人生で経験してきたことを大切にします。それは、まるで長年の友達と語り合うように、相手のこれまでの人生に寄り添い、共感し、理解しようとする態度です。このような温かいまなざしを通して、認知症の方々は、自分が大切にされていると感じ、安心感と自信を取り戻すことができるのです。 ユマニチュードは、「見る」「話す」「触れる」「立つ」という4つの柱を基本としています。見る際には、相手の目を見て、1メートル程の距離を保ち、正面から優しく声をかけます。触れる際には、手のひら全体を使って包み込むように優しくゆっくりと触れます。これらの具体的な方法を通して、認知症の方の不安や混乱を和らげ、穏やかな時間を過ごすことができます。 ユマニチュードは、単なる技術の集まりではなく、世話をする人自身の心の持ちよう、相手への接し方、そして伝えあい方を変える考え方とも言えます。それは、世話をする場所に、人間らしさを取り戻すための、そして、世話をする人とされる人の間に、本当の信頼関係を作るための、画期的な方法なのです。