
院内感染に注意!MRSA感染症とは
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症は、特定の抗生物質が効きにくい、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌という細菌によって起こる感染症です。この黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚や鼻の穴などに普通にいる菌で、普段は特に害はありません。しかし、皮膚に傷口があったり、体の抵抗力が下がっている状態だと、この菌が体の中に入り込み、感染症を引き起こすことがあります。
MRSA感染症は、病院などでかかる院内感染の代表的なものとして知られています。病院では、いろいろな医療行為が行われるため、細菌に触れる機会が増えてしまいます。さらに、入院している患者さんは抵抗力が落ちている場合が多く、感染症にかかりやすい状態です。そのため、MRSA感染症が発生する危険性も高くなります。
MRSA感染症は、皮膚の感染症として始まることが多く、発赤、腫れ、痛み、膿などを伴います。初期症状は、ニキビや毛嚢炎(毛穴の炎症)のように見えることもあります。感染が進むと、蜂窩織炎(皮膚の深い部分の炎症)や膿瘍(膿のたまり)になることもあります。また、重症化すると、菌が血液に入り込み、敗血症などの生命に関わる状態を引き起こす可能性もあります。
MRSA感染症の治療には、抗生物質が使われます。しかし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、治療が難しい場合があります。医師は、患者の状態や菌の感受性を考慮して、適切な抗生物質を選択します。感染部位によっては、切開排膿などの外科的処置が必要になることもあります。
MRSA感染症を予防するために、手洗いや消毒を徹底することが重要です。医療従事者は、患者に触れる前後に必ず手洗いや手指消毒を行い、感染の拡大を防ぐ必要があります。また、傷口を清潔に保ち、適切な処置をすることも大切です。
日常生活では、タオルや洗面用具などを共有しない、バランスの取れた食事や十分な睡眠で抵抗力を高める、といった対策も有効です。