メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

記事数:(2)

医療

院内感染に注意!MRSA感染症とは

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症は、特定の抗生物質が効きにくい、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌という細菌によって起こる感染症です。この黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚や鼻の穴などに普通にいる菌で、普段は特に害はありません。しかし、皮膚に傷口があったり、体の抵抗力が下がっている状態だと、この菌が体の中に入り込み、感染症を引き起こすことがあります。 MRSA感染症は、病院などでかかる院内感染の代表的なものとして知られています。病院では、いろいろな医療行為が行われるため、細菌に触れる機会が増えてしまいます。さらに、入院している患者さんは抵抗力が落ちている場合が多く、感染症にかかりやすい状態です。そのため、MRSA感染症が発生する危険性も高くなります。 MRSA感染症は、皮膚の感染症として始まることが多く、発赤、腫れ、痛み、膿などを伴います。初期症状は、ニキビや毛嚢炎(毛穴の炎症)のように見えることもあります。感染が進むと、蜂窩織炎(皮膚の深い部分の炎症)や膿瘍(膿のたまり)になることもあります。また、重症化すると、菌が血液に入り込み、敗血症などの生命に関わる状態を引き起こす可能性もあります。 MRSA感染症の治療には、抗生物質が使われます。しかし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、治療が難しい場合があります。医師は、患者の状態や菌の感受性を考慮して、適切な抗生物質を選択します。感染部位によっては、切開排膿などの外科的処置が必要になることもあります。 MRSA感染症を予防するために、手洗いや消毒を徹底することが重要です。医療従事者は、患者に触れる前後に必ず手洗いや手指消毒を行い、感染の拡大を防ぐ必要があります。また、傷口を清潔に保ち、適切な処置をすることも大切です。 日常生活では、タオルや洗面用具などを共有しない、バランスの取れた食事や十分な睡眠で抵抗力を高める、といった対策も有効です。
医療

高齢者を守る!MRSA感染対策

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(エムアールエスエー)とは、読んで字のごとく、メチシリンという抗生物質が効かない黄色ブドウ球菌のことです。黄色ブドウ球菌は、健康な方の皮膚や鼻の中など、どこにでもいるありふれた細菌です。普段は特に害を及ぼすことはありません。しかし、この黄色ブドウ球菌の一部が、様々な抗生物質、特にメチシリンへの耐性を持つようになったものが、MRSAと呼ばれています。 健康な方であれば、MRSAに感染しても、症状が出ない場合も少なくありません。皮膚などに軽い炎症を起こす程度で、自然に治癒することもあります。しかし、高齢者の方や、病気などで免疫力が低下している方にとっては、MRSAは深刻な脅威となります。免疫力が弱まっていると、MRSAが体内で増殖しやすく、重症の感染症を引き起こす危険性が高まります。例えば、皮膚の感染症にとどまらず、肺炎や敗血症といった命に関わる病気の原因となることもあります。 高齢者施設や病院など、抵抗力が弱い方が多く集まる場所では、MRSAの感染対策が極めて重要です。医療従事者や介護職員は、手洗いや消毒を徹底することはもちろん、MRSA感染者とそうでない方の接触をなるべく避けるなど、感染拡大の防止に細心の注意を払う必要があります。また、施設内を清潔に保つことも大切です。 早期発見と適切な治療も重要です。MRSA感染の症状は、他の細菌感染と似ていることが多く、見分けることが難しい場合もあります。そのため、少しでも異変に気付いたら、早めに医師に相談し、適切な検査と治療を受けることが大切です。MRSAに感染しても、適切な抗生物質を用いれば治療することができます。ただし、MRSAは多くの抗生物質に耐性を持っているため、医師の指示に従って正しく薬を服用することが重要です。