
骨髄穿刺:マルクを知る
マルクとは、骨髄穿刺の略語で、骨の中にある骨髄液を採取する医療行為のことです。骨髄は血液の細胞成分が作られる場所で、採取した骨髄液を調べることで、血液の病気やがんの診断に役立ちます。
骨髄液には、赤血球、白血球、血小板など、血液の細胞の元となる造血幹細胞や、それらが成長していく途中の様々な段階の細胞が含まれています。これらの細胞の状態を詳しく調べることで、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、再生不良性貧血など、血液に関する様々な病気を診断することができます。また、がんが骨髄に転移しているかどうかを調べるのにも、マルク検査は有効です。
検査自体は比較的短い時間で終わりますが、患者さんにとっては不安や緊張を伴う場合もあります。そのため、医師や看護師が検査の内容や手順について丁寧に説明し、患者さんを支えることが大切です。
検査は、主に腰の骨である腸骨、または胸の真ん中にある胸骨から骨髄液を採取します。局所麻酔をするので、痛みはほとんどありませんが、針を刺す時の圧迫感や鈍い痛みを感じる場合もあります。検査後には、穿刺部位の出血や感染を防ぐため、安静にして圧迫止血を行います。まれに、皮下出血や痛みが数日続くこともありますが、通常は自然に治ります。もし、強い痛みや発熱などの症状が出た場合は、すぐに医療機関に連絡してください。
マルクは、血液の病気の診断において非常に重要な検査です。早期発見・早期治療につながる可能性を高めるためにも、医師や看護師の説明をよく聞き、疑問や不安があれば遠慮なく質問し、安心して検査を受けてください。