マクロファージ

記事数:(1)

医療

マクロファージ:体の掃除屋さん

私たちの体を守る免疫細胞の中に、掃除屋さんの役割を果たすマクロファージという細胞があります。別名では、大食細胞や貪食細胞、組織球などとも呼ばれ、白血球の一種に分類されます。マクロファージは、体内に侵入してきた細菌やウイルス、あるいは寿命を迎えた細胞の残骸などをパクパクと食べて消化する働きをしています。このおかげで、私たちの体は常に清潔に保たれ、病気から守られているのです。 マクロファージは、血液の中を流れる単球と呼ばれる細胞から生まれます。単球は血管から組織の中に入り込むと、マクロファージへと変化します。そして、それぞれの場所で掃除の役割を担います。例えば、肺では肺胞マクロファージ、肝臓ではクッパー細胞、脳ではミクログリアなど、様々な名前で呼ばれ、それぞれの場所で異物や老廃物を除去しています。まるで各部署に配置された清掃員のようです。 マクロファージの働きは、単に掃除をするだけではありません。細菌やウイルスなどの異物を消化した後、その情報をリンパ球という別の免疫細胞に伝えます。リンパ球は、この情報を受け取ると、次に同じ異物が侵入してきた際に素早く攻撃できるように準備を始めます。マクロファージは、最前線で異物と戦い、その情報を仲間に伝える司令塔のような役割も担っているのです。 このようにマクロファージは、全身の様々な場所に存在し、異物の排除、清掃、情報伝達という重要な役割を担うことで、私たちの健康維持に欠かせない存在となっています。常に体を守ってくれる頼もしい味方と言えるでしょう。