
有床診療所とは?病院との違い
有床診療所とは、病気やけがの治療のため、患者さんが一定期間滞在し、医療サービスを受けられる、ベッドを備えた診療所のことです。簡単に言うと、宿泊可能な診療所です。規模は比較的小さく、厚生労働省の基準では、入院できる患者さんの数が19人以下と定められています。20人以上の患者さんを受け入れるには、病院としての認可が必要となります。
有床診療所は、病院と比べて規模が小さいため、地域に密着した医療の提供に力を入れています。患者さん一人ひとりの状態を把握し、きめ細やかなケアを提供できる点が大きな特徴です。地域のかかりつけ医として、健康診断や予防接種などの日常的な健康管理から、入院が必要な治療まで、幅広く対応しています。
入院できる患者さんの数は限られていますが、その分、医師や看護師など医療スタッフとの距離が近く、より親身な対応を受けられるというメリットがあります。また、大病院のような待ち時間の長さや、手続きの煩雑さに悩まされることも少ないでしょう。
有床診療所は、地域医療において重要な役割を担っています。高齢化社会の進展とともに、在宅医療との連携も強化され、自宅での療養が難しい場合の一時的な入院先としても活用されています。地域住民の健康を支える身近な医療機関として、今後ますますその存在意義が高まっていくと考えられます。