ヘルペス

記事数:(1)

医療

知っておきたいヘルペスの知識

ヘルペスは、ヘルペスウイルスという微生物によって起こる、人から人へとうつる病気です。このウイルスは、一度体に侵入すると、完全に消えることなく、神経の奥深くに隠れてしまいます。そして、体の調子が悪い時や疲れが溜まっている時などに、再び活動を始めて症状が現れることがあります。このため、ヘルペスは繰り返し症状が現れる厄介な病気として知られています。 ヘルペスウイルスにはいくつかの種類があり、それぞれ引き起こす症状が異なります。単純ヘルペスウイルス1型は、主に口の周りや顔に小さな水ぶくれをたくさん作ります。これは、よく「口唇ヘルペス」や「顔面ヘルペス」と呼ばれています。唇の周りがピリピリしたり、チクチクしたりといった違和感の後に、赤い小さな水ぶくれが現れ、やがてかさぶたになって治っていきます。単純ヘルペスウイルス2型は、性器や肛門の周りに水ぶくれを作る「性器ヘルペス」の原因となります。こちらも1型と同様に、水ぶくれや痛み、かゆみなどの症状が現れます。 水痘・帯状疱疹ウイルスは、子供の頃にかかる「水ぼうそう」と、大人になってからかかる「帯状疱疹」の原因となるウイルスです。水ぼうそうは、全身に赤い発疹とかゆみ、発熱などの症状が現れます。一度水ぼうそうにかかると、ウイルスは神経の奥に潜伏し、体の抵抗力が弱くなった時に「帯状疱疹」として再び姿を現すことがあります。帯状疱疹は、体の片側に帯状にピリピリとした痛みや赤い発疹が現れるのが特徴です。 ヘルペスウイルスは、感染している人との直接的な接触(キスや性行為など)だけでなく、ウイルスが付着したタオルや食器、コップなどを共有することでも感染します。ヘルペスは残念ながら完全に治すことは難しい病気ですが、症状を軽くしたり、再発を防いだりする薬があります。規則正しい生活を送り、体の抵抗力を高めておくことも、ヘルペスの再発予防にはとても大切です。