フレイル

記事数:(4)

その他

無為な時間の過ごし方を見直そう

何もせずにぼんやりと時間を過ごすこと、それが無為です。日々時間に追われる中で、何も考えずに過ごす時間は確かに必要です。息抜きや気分転換として、ゆったりとした時間を過ごすことは心身を健やかに保つ上で大切なことです。しかし、何もしない時間が長すぎると、かえって心身に良くない影響を与えることがあります。例えば、一日中何もせずに過ごすと、だるさを感じたり、何をするにも気が乗らなくなったりすることがあります。また、生活にメリハリがなくなり、時間の流れが分からなくなることもあります。 さらに、無為な時間を長く続けると、人との関わりが減り、孤独を感じやすくなることも考えられます。つまり、無為とは、ただ活動していない状態ではなく、心身の健康や社会生活に影響を与える可能性のある状態と言えるでしょう。休んだり、気分転換をしたりすることとは違い、無為な状態は、特に目的もなくダラダラと時間を過ごしてしまう、どちらかと言えば良くない面が強いと言えるでしょう。一日を有意義に過ごすためには、何もせずに過ごす時間をどのように過ごすか、あるいは過ごさないように工夫するかが大切になります。 無為な時間を意図的に過ごすこともあります。例えば、忙しい毎日のストレスを解消するために、あえて何もせずに過ごす時間を取り入れる人もいます。瞑想や座禅も、ある意味では無為な時間と言えるかもしれません。何も考えずに心を静かに保つことで、心身のバランスを整える効果が期待できます。このように、無為な時間を意図的に過ごすことは、必ずしも悪いことではありません。大切なのは、無為な時間をどのように捉え、どのように活用するかです。無為な時間をただ無為に過ごしてしまうのではなく、心身の健康や自己成長に繋がるように意識的に活用することが重要です。
健康の維持

生活不活発病:動かない生活の危険性

生活不活発病とは、文字通り、日常生活において体を動かす活動が減少し、その状態が継続することで、心身の様々な機能が衰えていく病気です。具体的には、座っている時間が長かったり、歩くことが少なかったり、運動を全くしない生活を続けていると、知らず知らずのうちにこの病気にかかってしまう可能性があります。 現代社会は便利なものが溢れ、日常生活で体を動かす機会が以前よりも少なくなっています。そのため、生活不活発病は現代社会特有の病気とも言えるでしょう。家事や仕事の内容も機械化が進み、体を動かさずにできることが増えた結果、生活不活発病のリスクは高まっています。特に、デスクワーク中心の仕事や、家でもスマートフォンやパソコンを長時間使用する人は注意が必要です。 生活不活発病は、高齢者だけでなく、子供から大人まで、幅広い世代で注意が必要な病気です。若い世代では、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などの使用時間が長く、運動不足になりがちです。また、子供たちは外で遊ぶ機会が減り、室内で過ごす時間が増えていることも、生活不活発病の増加に繋がっています。 生活不活発病は、様々な体の不調を引き起こす原因となります。例えば、筋肉や骨が弱くなり、転倒しやすくなったり、骨折のリスクが高まったりします。また、血行が悪くなり、肩こりや腰痛、冷え性などの症状が現れることもあります。さらに、生活不活発病は、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクを高めることも知られています。心身の健康を維持するためには、日常生活の中で意識的に体を動かす習慣を身につけることが大切です。
健康の維持

フレイルを知って健康寿命を延ばそう

人は誰でも年を重ねると、からだや心の働きが少しずつ衰えていきます。こうした老化は自然な流れですが、中には老化のスピードが速く、生活に支障が出始める場合があります。このような状態を「フレイル」と言います。フレイルとは、健康な状態と介護が必要な状態の中間に位置する、いわば虚弱な状態のことです。 フレイルの状態では、疲れやすくなったり、歩く速度が遅くなったり、体重が減ったりといった身体的な衰えが見られます。また、物忘れが増えたり、外出がおっくうになったりと、精神的、社会的な面でも変化が現れることがあります。これらの兆候は、最初は些細なものに思えるかもしれません。しかし、放っておくと徐々に悪化し、最終的には介護が必要な状態になってしまう可能性があります。 しかし、フレイルは決してそのまま進んでしまうものではありません。適切な対応をすることで、健康な状態に戻ることも十分可能です。例えば、バランスの良い食事を摂ったり、適度な運動を続けることで、身体機能の維持・向上を図ることができます。また、趣味や地域活動などを通じて社会との繋がりを保つことは、精神的な健康を維持する上で重要です。さらに、定期的な健康診断を受けることで、フレイルの早期発見にも繋がります。 高齢化が進む現代社会において、フレイルへの理解と対策はますます重要になっています。高齢者自身はもちろんのこと、家族や地域社会全体でフレイルへの意識を高め、早期発見と適切な支援の体制を整えることが、健康で自立した生活を送る上で欠かせないと言えるでしょう。
健康の維持

閉じこもりを防ぎ、元気に過ごしましょう

近年、高齢者の間で、家にこもりがちになることが増えています。これは「閉じこもり」と呼ばれる状態で、外に出る機会が減り、人とのつながりも少なくなってしまうことを指します。厚生労働省の調べでは、65歳以上の高齢者のうち、およそ10人に1人が閉じこもりがちだとされています。 閉じこもりは、体の機能の衰え、頭の働きの衰え、心の不調など、様々な良くない影響を与える可能性があります。例えば、外に出る機会が減ると、体を動かすことが少なくなり、筋肉が弱くなったり、転びやすくなったりします。また、人との交流が減ると、頭を使う機会が少なくなり、もの忘れがひどくなる可能性も指摘されています。さらに、孤独を感じたり、気持ちが落ち込んだりするなど、心の健康にも影響を与える可能性があります。 閉じこもりは、高齢者の健康寿命を縮める大きな原因の一つと考えられています。閉じこもりを防ぐためには、日頃から散歩や体操などの軽い運動を心がけ、地域活動やボランティアなどに参加して人との交流を持つことが大切です。また、家族や友人、近所の人とのコミュニケーションを大切にし、趣味や楽しみを持つことも重要です。 もし、閉じこもりがちな高齢者の方が身近にいたら、積極的に声をかけて話を聞いたり、一緒に外出したりするなど、温かく見守り、支えていくことが大切です。また、必要に応じて、地域包括支援センターや高齢者相談センターなどの専門機関に相談することも考えてみましょう。閉じこもりは、早期に適切な対応をすることで、改善できる可能性があります。高齢者が健康でいきいきとした生活を送れるよう、社会全体で支えていくことが重要です。