フォーマルケア

記事数:(2)

介護保険

インフォーマルケア:支え合いの輪

「インフォーマルケア」とは、家族や友人、近所の住民、ボランティアなど、制度によらない温かい支えのことです。公的な制度に基づいた「フォーマルサービス」とは異なり、制度の枠にとらわれず、それぞれの状態に合わせた、臨機応変な支えを届けることができます。 例えば、高齢のご家族のお宅へ定期的に訪ねて話し相手になる、買い物や散歩のお手伝いをする、家事の一部を担うといった活動が挙げられます。こうした活動は介護保険などの公的サービスでは対応してもらえない場合もありますが、ご本人やご家族にとって大きな支えとなり、なくてはならないものです。 インフォーマルケアは、地域社会における助け合いの心を育み、人と人との結びつきを深める上で大切な役割を担っています。 例えば、近所の人がお年寄りの方の庭の手入れを手伝ったり、お買い物を代行したりする、子どもたちが近所のお年寄りの方にお使いを頼まれたりする、といった活動もインフォーマルケアの一つです。こうしたちょっとした親切や手助けが、お年寄りや体の不自由な方の生活の質を高め、社会とのつながりを維持する上で大きな役割を果たすことがあります。 また、病気や障害のある方の家族を地域の人々が支えることも、インフォーマルケアとして重要な役割を果たします。例えば、急な用事で外出できないときに子どもの世話を頼んだり、食事の準備を手伝ったりするなど、家族の負担を軽くすることで、介護を続けることができるよう支えることにつながります。 社会全体でインフォーマルケアの大切さを理解し、支えていくことが重要です。また、インフォーマルケアを行う人々への支援体制を整備することも、持続可能な地域社会を実現するためには必要不可欠です。インフォーマルケアは、単なる介護の代わりとなる手段ではなく、人としての温かさや思いやりに基づく、かけがえのない支援活動と言えるでしょう。
介護保険

支え合いの輪:正式な介護と非正式な介護

正式な介護とは、国や地方自治体が作った決まりに従って行われる介護サービスのことです。例えば、介護を必要とする人が安心して暮らせるように作られた介護保険制度や、病気やけがの治療を保障する医療保険制度に基づいて提供されます。これらの制度には、利用する人の状態に合わせて適切なサービスを提供するための基準やルールが細かく決められており、質の高い介護の提供を目指しています。 正式な介護には、様々な種類のサービスがあります。自宅に介護職員が来てくれる訪問介護や、日帰りで施設に通って食事や入浴、機能訓練などを受けるデイサービスは、介護保険の代表的なサービスです。また、行政が中心となって行う介護予防事業も含まれます。これは、高齢者が要介護状態になるのを防ぐために、運動や栄養指導などを行うものです。さらに、病院や診療所などで行われるリハビリテーションも正式な介護の一つです。病気やけがをした後、身体の機能を回復するために、医師や理学療法士などの専門家による指導や訓練を受けることができます。 これらのサービスを提供するのは、専門の知識と技術を持った人たちです。介護職員や看護師、理学療法士、作業療法士など、それぞれの分野の専門家が、利用する人の状態に合わせた丁寧な対応をしてくれます。利用者の身体の状況だけでなく、気持ちにも寄り添いながら、日常生活を支えてくれます。 正式な介護の費用は、公的な制度に基づいて決められているため、利用者は経済的な負担を少なくして必要なサービスを受けることができます。介護保険の場合は、サービス費用の1割または2割を負担すればよく、残りは保険から支払われます。このように、正式な介護は、利用者にとって利用しやすい仕組になっています。必要なサービスを安心して利用することで、高齢者が住み慣れた地域で、自分らしく暮らし続けることができるよう支援しています。