
仲間の支え、ピアサポート
同じような経験をした仲間同士が支え合う活動のことを、仲間を意味する「ピア」という言葉を使って「ピアサポート」と言います。人生にはさまざまな困難がありますが、一人で悩みを抱え込まずに、同じ経験をした人に話を聞いてもらったり、助言をもらったりすることで気持ちが楽になることがあります。ピアサポートは、そうした人同士の繋がりを大切にし、互いに支え合い、励まし合うことで、より良い暮らしを送ることを目的としています。
専門家による支援と違って、ピアサポートは同じ立場だからこそ理解できる悩みや不安を共有し、共感に基づいた支援をすることができます。そのため、孤独感の解消や、問題解決のきっかけとなることが期待されます。
例えば、子育て中の母親同士が育児の悩みを話し合ったり、病気の治療経験者が患者同士で励まし合ったりするのもピアサポートの一種です。また、障がいを持つ人が同じ障がいを持つ人と繋がり、生活の知恵を教え合ったり、社会参加に向けて一緒に活動したりすることもピアサポートです。
ピアサポートは、正式な場だけでなく、日常生活の中での自然な繋がりからも生まれることがあります。近所付き合いの中で困り事を相談したり、趣味のサークルで仲間と励まし合ったりすることも、広い意味でのピアサポートと言えるでしょう。ピアサポートは特別なものではなく、私たちの日々の暮らしの中にも存在する、人と人との温かい支え合いの形なのです。
ピアサポートは、当事者ならではの視点を生かし、形式ばらない雰囲気の中で行われることが多く、気軽に相談しやすいという利点があります。また、ピアサポートを通して、新たな人間関係を築き、社会との繋がりを深めることもできます。支える側も、誰かの役に立つことで自己肯定感を高め、自分自身の成長に繋げることができます。このように、ピアサポートは関わる全ての人にとって、多くの良い効果をもたらす力強い支え合いの形と言えるでしょう。