
黄疸の基礎知識
黄疸とは、皮膚や白目が黄色く染まる症状のことです。まるで熟したみかんのような色合いに変化することで、容易に認識できます。これは、血液中にビリルビンと呼ばれる黄色い色素が過剰に蓄積することが原因です。
では、このビリルビンはどこから来るのでしょうか。私たちの血液中には、酸素を運ぶ役割を果たす赤血球があります。これらの赤血球は古くなると壊されますが、この時に赤血球に含まれるヘモグロビンという物質からビリルビンが作られます。通常、ビリルビンは肝臓で処理され、胆汁とともに腸へ排泄されます。胆汁は消化を助ける働きをしますが、ビリルビンはこの胆汁に含まれることで体外へ排出されるのです。
しかし、何らかの原因で肝臓の処理能力が低下したり、胆汁の流れが滞ったりすると、ビリルビンが血液中に増加し、黄疸を引き起こします。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる新生児黄疸のように、一時的なものもあります。これは、生まれたばかりの赤ちゃんの肝臓の働きが未熟なため、ビリルビンをうまく処理できないことが原因で起こります。多くの場合、自然に治まりますが、注意深く経過観察する必要があります。
一方で、肝炎、胆石、胆道がん、膵臓がんといった深刻な病気が原因で黄疸が現れることもあります。これらの病気は、肝臓の機能を低下させたり、胆汁の流れを阻害したりすることで、ビリルビンの排泄を妨げ、黄疸を引き起こします。また、溶血性貧血のように赤血球が異常に速く壊れる病気でも、ビリルビンが過剰に生成され、黄疸が現れることがあります。
黄疸は、それ自体が病気なのではなく、あくまで何らかの異常を知らせるサイン、つまり症状の一つです。そのため、黄疸が見られた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、原因を特定することが非常に重要です。原因によっては緊急の処置が必要となる場合もありますので、皮膚や白目が黄色く染まった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。