
すくみ足:パーキンソン病の症状
『すくみ足』とは、パーキンソン病などの病気に見られる運動の症状で、足を前に踏み出すのが難しくなる状態を言います。まるで足が地面にくっついてしまったかのように感じ、思うように動かせなくなります。
具体的には、歩き始めの一歩が踏み出せない、歩幅が狭く小刻みになる、歩いている途中で急に足が止まってしまう、方向転換が難しいといった症状が現れます。
この『すくみ足』は、まるで足の裏が床に吸い付いているような、あるいは磁石でくっついているかのような感覚を伴うことがあります。そのため、滑るようにしか歩けなかったり、歩行中に突然足が動かなくなったりするのです。
パーキンソン病の患者さんの多くがこの症状を経験しており、日常生活に大きな影響を与えます。例えば、道路を横断しようとした際に急に足が動かなくなってしまうと、事故に遭う危険性があります。また、家の中でも、家具につまづいたり、バランスを崩して転倒したりする危険性が高まります。
『すくみ足』の原因は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンの減少と考えられています。ドーパミンは、運動の滑らかさや協調性を保つ上で重要な役割を果たしています。パーキンソン病では、ドーパミンを産生する神経細胞が徐々に失われていくため、『すくみ足』のような運動障害が現れるのです。
『すくみ足』は、患者さんの生活の質を大きく低下させる要因の一つです。そのため、症状の改善や軽減に向けた適切な対応が重要となります。