パーキンソニズム

記事数:(1)

医療

パーキンソニズムとは?パーキンソン病との違い

パーキンソニズムは、パーキンソン病と同じような様々な運動症状を示す一群の症候群です。パーキンソニズムの原因となる病気は様々ですが、いずれも脳の機能に何らかの異常が生じることで、パーキンソン病に似た症状が現れます。 代表的な症状として、動作が遅くなること(動作緩慢)が挙げられます。これは、体を動かす指令を出す脳の働きが低下するためです。例えば、歩行の開始が遅くなったり、歩幅が狭くなったり、歩いている途中で足が止まってしまうこともあります。また、着替えや食事、入浴など、日常生活の動作にも時間がかかるようになります。 手足の震え(振戦)もよく見られる症状です。安静時に手足が震えることが多く、特に指先が細かく震えるのが特徴です。この震えは、意識的に動かそうとすると一時的に止まることもありますが、精神的な緊張や疲労によって強まることがあります。字を書く、箸を使う、ボタンをかけるといった細かい作業が難しくなるため、日常生活に支障をきたすこともあります。 筋肉が硬くなること(筋固縮)も、パーキンソニズムの特徴的な症状です。筋肉がこわばるため、関節の動きが悪くなり、体の動きがぎこちなくなります。腕を曲げ伸ばししたり、首を回したりする際に抵抗感があり、スムーズに動かせません。この筋固縮は、体の痛みや姿勢の悪さにもつながることがあります。また、体のバランスが保ちにくくなる(姿勢反射障害)ことで、転倒しやすくなることもあります。 これらの症状は、人によって現れ方や程度が大きく異なります。また、症状の進行速度も人それぞれです。パーキンソニズムの中には、薬物によって引き起こされるものや、他の神経疾患に伴って現れるものもあります。そのため、症状に気づいたら早めに医療機関を受診し、正確な診断を受けることが大切です。早期に適切な治療を開始することで、症状の進行を遅らせ、日常生活の質を維持することが期待できます。