パウチ

記事数:(1)

排泄の介助

オストメイトを知ろう

オストメイトとは、病気や怪我、事故など様々な理由で、お腹に人工肛門や人工膀胱といった排泄のための開口部(ストーマ)を作られた方のことを指します。そのため、本来の肛門や尿道からは排泄ができず、ストーマから便や尿を体外に出します。 ストーマは手術によって作られますが、その位置は人によって異なり、お腹の右下、左下、中央など様々です。また、ストーマの大きさや形も一人ひとり違います。丸い形のものもあれば、楕円形のものもあり、大きさも様々です。ストーマは、腸の一部をお腹の外に出して作られるため、赤みを帯びた湿った粘膜で覆われており、常に少し出ている状態です。触ると温かく、脈を打つこともあります。痛みは通常ありませんが、ストーマ周辺の皮膚は炎症を起こしやすいため、清潔に保つことが大切です。 オストメイトは特別なケアが必要となる場合もありますが、年齢や性別、生活背景、職業も様々で、子供から高齢者まで幅広い世代に存在します。多くの方はストーマ装具と呼ばれる袋をストーマに装着することで、便や尿を適切に管理し、日常生活を送っています。この装具は、皮膚への負担を軽減し、臭いや漏れを防ぐために重要な役割を果たします。定期的に交換する必要があり、自分に合った装具を選ぶことが快適な生活を送る上で大切です。 オストメイトを取り巻く社会環境の整備も進んでいます。公共施設などには、オストメイト対応のトイレが設置されるようになってきており、社会の理解も少しずつ深まっています。オストメイトという言葉を知ることで、ストーマを持つ方々への理解と配慮を深め、共に暮らしやすい社会を作ることに繋がります。