バランス感覚低下

記事数:(1)

医療

片麻痺のリハビリと介助

片麻痺とは、体の左右どちらか片側に運動麻痺が生じる状態のことです。脳卒中、特に脳梗塞や脳出血といった脳の血管の病気が原因で起こることが多く、損傷を受けた脳の反対側に麻痺が現れます。例えば、右側の脳に損傷が生じると左半身に、左側の脳に損傷が生じると右半身に麻痺が現れます。 麻痺の程度は人によって様々です。軽度の場合は、指先の細かい作業、例えば箸を使ったりボタンをかけたりすることが難しくなる程度ですが、重度の場合は腕全体や脚全体が全く動かせなくなることもあります。また、麻痺以外にも様々な症状を伴う場合があります。皮膚の感覚が鈍くなったり、逆に過敏になったりする感覚障害や、言葉がうまく話せなくなったり、相手の言うことが理解できなくなったりする言語障害、食べ物をうまく飲み込めなくなる嚥下障害などが挙げられます。 これらの症状によって、日常生活に様々な支障が生じます。衣服の着脱や食事、トイレ、入浴といった身の回りの動作が一人で行えなくなるため、家族や介護士による介護や介助が必要となるケースが多いです。 片麻痺からの回復には、早期のリハビリテーション開始が非常に重要です。発症後できるだけ早くリハビリテーションを開始することで、麻痺の程度を軽くし、日常生活動作の改善を図ることができます。発症直後から集中的なリハビリテーションを行うことで、脳の神経回路が再編成され、失われた機能を回復させる可能性が高まるからです。そのため、片麻痺を発症した場合は、迅速な対応と適切なリハビリテーションの実施が不可欠です。