
受容:寄り添う介護の心
相手をありのままに受け入れること、それが「受容」です。介護や介助の現場では、この「受容」が何よりも大切になります。なぜなら、人は誰しも認められ、受け入れられたいと願うからです。特に、身体が不自由な方や、心に傷を負った方にとっては、この思いはより一層強いものとなります。
「受容」とは、ただ相手の言葉を聞くことだけではありません。相手の感情、考え方、価値観、そしてその人自身をまるごと肯定的に受け止めることを意味します。たとえば、認知症の症状が出ている方が、過去を生きているかのような言動をされたとしましょう。そんな時でも、頭ごなしに否定したり、現実に引き戻そうとしたりするのではなく、「今はどんな気持ちですか?」と優しく声をかけ、その方の心に寄り添うことが大切です。たとえ、その方の行動が理解しがたいものであっても、まずはその背景にある気持ちに共感しようと努めることが「受容」の第一歩です。
「受容」は信頼関係を築く土台となります。自分が受け入れられていると感じると、人は心を開き、素直な気持ちを表現できるようになります。介護や介助が必要な方は、時に不安や孤独を感じていることがあります。そんな時に、「あなたの気持ちは分かります」と伝え、寄り添う姿勢を示すことで、安心感を与えることができるでしょう。そして、安心感は信頼へと繋がり、より良い関係を築くことができます。
「受容」は決して簡単なことではありません。相手の言葉に耳を傾けるだけでなく、表情や仕草、そして言葉にならない気持ちにも気を配る必要があります。焦らず、じっくりと時間をかけて、相手との心の距離を縮めていくことが大切です。時には、相手の言動に戸惑ったり、疲れてしまうこともあるかもしれません。しかし、「この人を支えたい」という温かい気持ちを持ち続け、根気強く接することで、真の「受容」へと繋がっていくのです。