ハンセン病

記事数:(2)

その他

介護とスティグマを考える

『烙印』を意味する言葉であるスティグマとは、ある特定の特徴を持った人たちに対して、社会が否定的なレッテルを貼り、差別や偏見の対象とすることを指します。これは、まるで熱した鉄で肌に焼印を押すように、その人の存在そのものを否定する行為です。遠い昔、古代ギリシャでは、奴隷や罪を犯した人に実際に焼印を押していました。現代社会では、目には見えない烙印として、様々な場面でスティグマが存在しています。 例えば、病気、障がい、貧困、民族、宗教、性的指向など、様々な属性がスティグマの対象となり得ます。心の病気を抱えている人に対して、「怠けているだけだ」「気持ちの問題だ」といった偏見の目が向けられることや、身体に障がいのある人に対して、健常者と同じように接しない、仕事を与えないといった差別もスティグマの一種です。また、生活が苦しい人に対して、「努力が足りないからだ」「自己責任だ」と決めつけることや、特定の民族や宗教、性的指向を持つ人々に対して、心無い言葉を浴びせたり、排除しようとすることもスティグマに該当します。 スティグマは、単なる偏見に留まらず、差別的な言動や社会からの排除、そして人権侵害に繋がる深刻な問題です。スティグマに晒された人たちは、自己肯定感を傷つけられ、「自分は価値のない人間だ」と思い込んでしまうかもしれません。社会参加への意欲を失い、誰にも相談できず、孤立してしまうこともあります。スティグマは、社会全体の健康と幸せを脅かす、私たちが真剣に向き合わなければならない社会問題と言えるでしょう。 スティグマを解消するためには、まずスティグマそのものについて正しく理解することが大切です。そして、偏見や差別をなくすための教育や啓発活動を進め、誰もが安心して暮らせる社会を作っていく必要があります。一人ひとりが、他者を尊重し、思いやりの心を持って接することで、スティグマのない社会の実現に近づくことができるはずです。
医療

らい病:正しく理解するその実態

らい病、正式にはハンセン病と呼ばれる病気について説明します。この病気は、らい菌という細菌が原因で起こる感染症です。らい菌は、主に皮膚や末梢神経に存在するマクロファージという免疫細胞に入り込み、そこでゆっくりと増殖します。このため、病気が進行するまで自覚症状が現れにくい場合もあります。 症状としては、皮膚に赤い斑点やしこりができ、知覚が鈍くなる、あるいは全く感じなくなるといったことが挙げられます。また、顔面の皮膚が厚く赤くなる、眉毛が抜ける、といった症状が現れることもあります。さらに、末梢神経が侵されることで、手足の変形につながる場合もあります。これらは、らい菌に対する体の免疫反応によって引き起こされます。 古くは恐れられ、不治の病と考えられていましたが、現代では有効な治療薬が存在し、早期に発見し適切な治療を受ければ完治する病気です。多剤併用療法と呼ばれる治療法で、複数の薬を組み合わせて服用することで、らい菌を効果的に排除することができます。通常、6か月から12か月で治療は完了し、後遺症が残る場合もありますが、感染力はなくなります。 らい病は感染力が非常に弱く、日常生活での接触で感染することはほとんどありません。家族と一緒に暮らしていても、感染する可能性は極めて低いと言えます。過去には、らい病に対する誤った知識や偏見から、患者さんやその家族が社会から隔離されるという悲しい歴史がありました。しかし、らい病はきちんと治療すれば治る病気です。正しい知識を身につけることで、偏見や差別をなくし、患者さんが安心して治療を受けられる社会をつくることが大切です。