ナーシングホーム

記事数:(1)

介護施設

ナーシングホームとは?新しい介護のかたち

近年、高齢化が進む中で、医療と生活支援を一体的に提供する「看護と介護の融合」という考え方が注目されています。「看護と介護の融合」とは、これまで別々に提供されてきた医療行為と介護業務を連携させ、切れ目のない支援を提供する仕組みのことです。 従来の老人ホームでは、医療行為は医師や看護師、介護業務は介護職員といったように、それぞれの専門職が別々にサービスを提供していました。そのため、健康状態が変化した入居者は病院へ移らなければならず、その移動は入居者にとって大きな負担となっていました。また、病院と老人ホームの間で情報共有がうまくいかず、適切なケアが提供できないケースも見られました。 こうした課題を解決するために生まれたのが、看護と介護の融合を実現した施設です。これらの施設では、看護師が常駐することで、健康状態の観察や服薬管理、医療処置など、医療的なケアを日常的に提供しています。また、介護職員は食事や入浴、排泄などの生活支援に加えて、看護師と連携して入居者の健康管理を行います。 看護と介護の融合によって、入居者は住み慣れた環境で医療と介護の両方のサービスを受けることができるため、病院への移動の負担が軽減されます。さらに、看護師と介護職員が密に連携することで、入居者の状態変化にも迅速に対応でき、より安全で安心な暮らしを提供することができます。 高齢化が加速する日本では、医療と介護のニーズはますます高まっています。看護と介護の融合は、高齢者が尊厳を保ちながら、地域で安心して暮らすための重要な取り組みと言えるでしょう。