ナラティブアプローチ

記事数:(1)

その他

語りを通して人生を豊かに:ナラティブアプローチ

人は誰でも、人生を歩む中で様々な出来事を経験します。嬉しい出来事、悲しい出来事、楽しい出来事、辛い出来事。私たちは日々、このような出来事を経験し、それらを心の中で整理し、意味づけしながら生きています。この、出来事を整理し意味づけるという一連の営みが「語り」と呼ばれるものです。そして、この「語り」に光を当てた支援方法こそが、革新的な手法として注目されている「語りへの着目」です。 従来の支援では、問題となっている行動や困難な状況ばかりに目が向けられがちでした。しかし、「語りへの着目」では、個人が抱える問題だけに焦点を当てるのではなく、その人が歩んできた人生全体、つまり「語り」に着目します。人は誰でも、自分自身の人生を語る力を持っており、その語りの中には、困難を乗り越えてきた経験や、独自の強み、そして未来への希望が隠されています。 「語りへの着目」では、専門家は、相手の話にじっくりと耳を傾け、その人が持つ豊かな物語を丁寧に引き出していきます。過去の出来事を振り返り、その時の気持ちや考えを改めて言葉にすることで、自分自身をより深く理解することが可能になります。また、これまで意識していなかった自分の強みや可能性に気づくことで、自信を取り戻し、未来への展望を切り開く力となるのです。 この「語りへの着目」は、介護の現場はもちろんのこと、教育や子育て、心理的なケアなど、様々な場面で応用できるという点も大きな特徴です。子どもとのコミュニケーションにおいても、子どもの言葉に耳を傾け、その「語り」を尊重することで、信頼関係を築き、健やかな成長を促すことができます。周りの人々が、その人の「語り」に耳を傾け、共感し、寄り添うことが、その人にとってどれほど大きな支えとなることでしょう。 「語りへの着目」は、人と人が心で繋がり合うための、大切な方法と言えるでしょう。