
認知症ケアにおけるバリデーションの理解
『バリデーション』とは、認知症を抱える方の気持ちや考え方、行動を頭ごなしに否定するのではなく、まずは受け入れて寄り添うコミュニケーションの方法です。この考え方は、1963年にアメリカのソーシャルワーカーであるナオミ・ファイルさんによって提唱されました。
認知症によって、混乱したり不安になったり、葛藤を抱えたりする高齢者にとって、周りの人の理解と共感は、心の落ち着きと安心感を得る上でとても大切です。バリデーションは、まさにこの共感に基づいた介護の方法であり、高齢者の尊厳を守りながら、より良い暮らしを続けていくことを目指します。
これまでの介護では、認知症高齢者の発言や行動を正したり、現実を無理に教えたりすることがありました。しかし、バリデーションでは、そのような対応はせず、高齢者の心の中にある気持ちに注目します。これは、認知症高齢者の見ている世界を理解し、大切にしようとする姿勢を示すものであり、高齢者との信頼関係を築くことに繋がります。
具体的には、高齢者の言葉にじっくり耳を傾け、その言葉の裏にある気持ちを理解しようと努めます。たとえ、現実とは異なることを話していたとしても、すぐに否定するのではなく、「そうだったのですね」「つらい思いをされましたね」などと、共感の言葉を伝えることが重要です。また、高齢者の表情や仕草にも注意を払い、言葉にならない気持ちを読み取ろうとすることも大切です。
バリデーションは、単なる技法ではなく、高齢者に対する敬意と愛情に基づいた接し方です。この方法を実践することで、高齢者の不安や混乱を軽減し、穏やかな気持ちで過ごせるよう支援することができます。そして、介護する側も、高齢者の心の奥底にある思いに触れることで、より深い理解と共感を得ることができ、介護者と高齢者双方にとって、より良い関係を築くことができるでしょう。