デング熱

記事数:(1)

医療

デング熱に気をつけよう

蚊が媒介するウイルス感染症「デング熱」は、デングウイルスを持っている蚊に刺されることで人に感染します。感染すると、高い熱が出て、強い痛みを伴う様々な症状が現れます。この病気を引き起こすデングウイルスを運ぶ蚊は、主に気温の高い熱帯や亜熱帯地域に生息しています。しかし、近年は地球全体の気温が上昇している影響もあり、これまでデング熱の発生が見られなかった日本の国内でも感染者が報告されています。実際、2014年にはおよそ70年ぶりに国内での感染が確認され、改めて日本国内でも感染する危険性があることが注目されています。世界中で見ると、デング熱に感染する人は年に約1億人にものぼると言われており、決して遠い国だけの病気ではありません。海外旅行や仕事で海外へ行く人は特に注意が必要です。また、国内であっても、蚊に刺されないように対策を心がけることが大切です。 デング熱の症状は、突然の高熱に始まり、強い頭痛、目の奥の痛み、筋肉痛、関節痛などが現れます。発疹が出ることもあり、吐き気や嘔吐、下痢などの症状を伴う場合もあります。これらの症状はインフルエンザに似ている部分もありますが、デング熱は適切な治療を受けないと重症化することがあります。まれに、デング出血熱やデングショック症候群といった命に関わる危険な状態になることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。 デング熱の予防で最も重要なのは、蚊に刺されないようにすることです。蚊は日中に活動するため、長袖の服を着たり、虫よけスプレーを使用したりするなど、肌の露出を避けることが有効です。また、蚊の繁殖を防ぐことも大切です。家の周りの水たまりをなくしたり、植木鉢の受け皿の水をこまめに捨てるなど、蚊が卵を産みやすい場所を減らすことで、感染リスクを下げることができます。海外へ行く際には、現地の蚊の活動状況や感染症の情報を確認し、必要な予防策を講じるようにしましょう。そして、もしデング熱が疑われる症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診することが大切です。