ツベルクリン

記事数:(1)

医療

ツベルクリン反応:結核感染の検査

ツベルクリン反応は、結核菌に感染しているかどうかを調べるための皮膚検査です。これは、実際に結核を発病しているかどうかを診断する検査ではなく、過去に結核菌に感染した経験があるかどうかを調べるための検査です。 この検査では、ツベルクリンという結核菌から抽出された物質を、注射器を使って前腕の皮膚の浅い部分に注入します。すると、過去に結核菌に感染したことがある人の場合、48時間から72時間後に注入した部分が赤く腫れあがります。これを陽性反応といいます。この反応は、体が結核菌に対して免疫を持っていることを示しています。 陽性反応が出た場合は、過去に結核菌に感染したことがあると判断されます。しかし、陽性反応が出ても必ずしも現在結核を発病しているとは限りません。結核菌に感染しても、多くの人は免疫力によって菌の増殖を抑え、発病しないまま過ごします。そのため、陽性反応が出た場合は、胸部エックス線検査や喀痰検査などの追加の検査を行い、活動性の結核かどうかを詳しく調べることが必要です。 ツベルクリン反応は、乳幼児健診や学校健診などで広く行われており、結核の早期発見に役立っています。また、医療従事者や介護施設職員など、結核菌に感染する機会が多い職種の人々に対しても、定期的に行われることがあります。手軽に実施できる検査であり、結核の蔓延を防ぐ上で重要な役割を果たしています。ただし、BCG接種を受けている人は、ツベルクリン反応が陽性になりやすいので、その点を考慮して判断する必要があります。