
介護と介助における自己実現
人は誰でも、自分らしく生きていたいと願うものです。これは、加齢や病気、障がいがあっても変わることはありません。介護や介助が必要な状態になったとしても、その人らしい生き方、暮らし方を尊重し、実現できるよう支援していくことが大切です。この、自分らしく生き、自らの可能性を最大限に発揮することを目指す考え方が「自己実現」です。
日常生活における食事、入浴、排泄といった基本的な動作の支援は、利用者の方々の身体的な健康を維持するために欠かせません。しかし、健康な状態を保つだけでは、真の意味での幸福とは言えません。身体的なケアだけでなく、心の中にある思いや願いにも耳を傾け、その人が何を求めているのか、何を大切にしているのかを理解することが重要です。
例えば、絵を描くことが好きだった人が、身体機能の低下によって自由に筆を動かせなくなったとします。このような場合、すぐに諦めてしまうのではなく、どのような支援があれば再び絵を描く喜びを感じてもらえるのかを一緒に考えていく必要があります。口で指示を出しながら他の人に描いてもらう、あるいは、指先で動かせる道具を使って描くなど、様々な方法が考えられます。大切なのは、その人が「やりたい」という気持ちを尊重し、実現に向けて共に努力していく姿勢です。
介護や介助の現場では、どうしても「お世話をする」という視点に偏りがちです。しかし、利用者の方々は、ただ「お世話される」だけの存在ではありません。それぞれの人生経験を持ち、豊かな感性や才能を持った一個人です。「お世話をする」のではなく、「その人らしい生き方を共に創り上げていく」という視点を持つことで、利用者の方々の自己実現を支援し、より質の高いケアを提供することに繋がります。それは、同時に、介護や介助を行う私たち自身の喜びややりがいにも繋がっていくのではないでしょうか。