ストレッチャー

記事数:(1)

介護用品

ストレッチャー:安全な移動のために

寝たきり状態の方や、自力で歩くのが難しい方を安全に運ぶための専用の道具、それがストレッチャーです。車輪が付いているので、ベッドから検査室、浴室、他の部屋などへの移動を滑らかに行うことができます。よく救急現場で使われているイメージが強いですが、介護施設や病院などでも、日常生活での移動手段として幅広く使われています。 ストレッチャーは、利用する方の身体への負担を少なくするだけでなく、介護する方の負担も軽くする重要な役割を担っています。例えば、抱きかかえて移動させる場合に比べて、腰への負担が大幅に軽減されます。また、ストレッチャーを使うことで、安全に移動させることができ、転倒などの事故を防ぐことができます。 ストレッチャーには様々な種類があります。一般的なものとしては、担架型と車輪付きのベッド型があります。担架型は、折りたたむことができ、軽量で持ち運びに便利です。主に救急現場などで使われています。一方、ベッド型は、マットレスが敷かれており、より快適に移動することができます。介護施設や病院などで広く使われています。 ベッド型ストレッチャーの中には、背もたれや足の角度を調節できるものもあります。これにより、利用する方の状態に合わせて、より楽な姿勢で移動させることができます。また、安全ベルトが付いているものもあり、転落などの事故を防ぐことができます。 ストレッチャーは、利用する方にとって安全で快適な移動を実現し、介護する方の負担を軽減する上で、なくてはならない道具の一つと言えるでしょう。適切な使用方法を理解し、安全に利用することが大切です。