ストマ

記事数:(1)

排泄の介助

ストマ:生活の質を高めるケア

「ストマ」とは、ギリシャ語で「口」を意味する言葉で、手術によってお腹の表面に作られた人工的な排泄口のことです。本来、尿や便などの排泄物は、それぞれ尿管や腸管を通って体外へ排出されます。しかし、がんや事故、炎症性腸疾患など様々な理由で、これらの器官が損傷を受けたり、機能しなくなったりした場合、「ストマ造設術」という手術が必要になることがあります。この手術では、お腹に小さな開口部を作り、尿や便を体外へ排出するための新たな出口を作ります。これがストマです。 ストマには大きく分けて、尿路変更のための「尿ストマ(人工膀胱)」と、消化管変更のための「便ストマ(人工肛門)」の二種類があります。尿ストマは、膀胱がんや尿道損傷などで尿を自然に排出できなくなった場合に作られます。一方、便ストマは、大腸がんや直腸がん、クローン病などで肛門からの排泄が困難になった場合に作られます。ストマの形状や位置、大きさは、患者さんの状態や手術の方法によって様々です。 ストマ造設は、患者さんの生活に大きな変化をもたらすため、身体的にも精神的にも負担が大きい手術です。ストマの管理には、専用の装具を装着して排泄物を適切に処理する必要があります。装具の交換や皮膚のケア、食生活の調整など、学ぶべきことがたくさんあります。また、ストマのある生活に慣れるまでには時間と努力が必要です。しかし、ストマのおかげで排泄のコントロールを取り戻し、痛みや不快感から解放され、社会復帰を果たせる患者さんも多くいらっしゃいます。ストマ造設後に日常生活を快適に送るためには、医療関係者やストマケア専門看護師などの指導を受け、正しい知識と適切なケアを身につけることが大切です。家族や周囲の理解と協力も、患者さんにとって大きな支えとなります。