
シーティング:快適な座り姿勢の探求
シーティングとは、主に体の不自由な方の暮らしを支える場面で役立てられている考え方と技術です。その一番の目的は、その方に楽に座ってもらうことにあります。ただ椅子に座らせるだけではなく、その方の体の状態や生活の場に合わせて、一番良い姿勢を見つけることで、心地よく座れるように手助けをします。
適切なシーティングを行うことで、体の歪みを少なくし、褥瘡(床ずれ)を防ぐことに繋がります。また、呼吸がしやすくなったり、食べ物を飲み込みやすくなったりするなど、体の働きを良くする効果も期待できます。さらに、日常生活での動作がしやすくなるといった良い影響も出てきます。
シーティングは、一人ひとりの体の特徴に合わせた座り方を提案することを大切にしています。例えば、背中の丸まり具合や足の開き具合、腕の位置などを細かく調整することで、その人に合った、まるで誂えたような座り心地を実現します。椅子に座る姿勢一つで、体の負担を軽くし、活動しやすくなるだけでなく、気持ちも前向きになれるよう支援するのがシーティングの大切な役割です。体の不自由な方が、より快適で豊かな生活を送れるよう、シーティングは様々な形で貢献しています。