コンピュータ判定

記事数:(1)

介護保険

要介護認定の一次判定とは

介護サービスを受けるには、まず要介護認定を受ける必要があります。その第一段階が一次判定です。この一次判定は、コンピュータシステムを使って行われます。具体的には、サービス利用を希望する方の心身の状態や日常生活での自立度を評価するための調査票に記入してもらい、その内容に基づいてコンピュータが要介護状態の程度を自動的に判定します。 この調査票には、食事、入浴、排泄といった日常生活動作の状況や、認知機能の状態などが細かく記録されます。例えば、食事であれば、箸を使って自分で食べることができるか、食事の準備を自分で行えるかなど、具体的な状況が記入されます。入浴では、浴槽への出入りや洗髪、洗体などを自分で行えるかが問われます。排泄についても、トイレの使用やオムツの使用状況などが記録されます。認知機能については、日付や場所がわかるか、周りの人の認識ができているかといった項目があります。これらの情報がコンピュータに入力され、独自の計算方法によって要介護度の一次判定が計算されます。 一次判定は、あくまでもコンピュータによる客観的な評価であり、人の判断は入りません。そのため、迅速かつ統一された判定を行うことができます。多くの情報を短時間で処理し、全国どこでも同じ基準で判定結果を出すことができるため、判定の公平性を保つ上でも役立っています。一次判定の結果は、要介護状態のおおよその目安となる重要な情報であり、次の段階である二次判定の土台となります。一次判定の結果によっては、二次判定に進む場合と進まない場合があります。二次判定では、一次判定の結果を踏まえ、介護支援専門員(ケアマネージャー)などが実際に自宅を訪問し、より詳しい状況を把握した上で、最終的な要介護度が決定されます。