
MDS方式で最適なケアを
利用者中心のケアとは、一人ひとりの利用者の方々にとって、何が一番大切なのかを最優先に考える介護の考え方です。これまでのような、みんな同じやり方、同じサービスという画一的な支援ではなく、それぞれの個性や生活、身体の状態、そして将来への思いなどを丁寧に汲み取り、その方に合わせた本当に必要な支援を提供していくことを目指します。
従来の画一的なケアプランでは、どうしても利用者の方々の多様なニーズに対応しきれず、真に必要なケアが行き届かないケースがありました。例えば、足腰が弱っているからといって、全員が同じように車椅子での生活を望んでいるとは限りません。中には、少しでも自分の足で歩きたい、家の階段を昇り降りしたいという強い希望を持つ方もいらっしゃいます。また、食事に関しても、刻み食やとろみ食が必要な方だけでなく、普通の食事を楽しみたい方もいらっしゃるでしょう。このような一人ひとりの細やかな希望や状況を丁寧に把握し、尊重することが利用者中心のケアでは何よりも重要です。
利用者中心のケアを実現するためには、利用者の方とご家族、そしてケアマネジャーや介護職員など、関わる全ての人々が協力し合う必要があります。利用者の方からは、ご自身の状態や希望、不安に思っていることなどを積極的に伝えていただき、ご家族からは、これまでの生活の様子や性格、大切にしていることなどを共有していただきます。そして、ケアマネジャーや介護職員は、これらの情報を丁寧に集め、その方に最適なケアプランを作成し、日々の支援に活かしていきます。
MDS(最低限のデータセット)方式は、このような利用者中心のケアを実現するための有効な手法の一つです。利用者の方の状態を多角的に評価し、その情報をケアプランに反映させることで、本当に必要なケアを提供することを目指します。MDS方式を活用することで、より質の高い、そして利用者の方々が満足できるケアを提供することが可能になります。