
摂食嚥下能力グレード:食事の安全性を評価
口から食べ物を安全に飲み込む力を測る目安となるのが、摂食嚥下能力グレードです。これは、藤島一郎さんという方が1993年に考え出したもので、食べ物を飲み込む力の状態を10段階に分けています。食べ物を口に入れてから、それが胃に届くまでの一連の流れ、つまり「摂食嚥下」機能に問題がある人の状態を簡単に判断するために使われます。
このグレードは1から10までの数字で表されます。数字が小さいほど、食べ物を飲み込む力が弱いことを示し、つまり、状態が重いということです。たとえば、グレード1の人は、口から全く食べることができず、点滴などで栄養を補給する必要があります。反対に、グレード10の人は、普通の食事を問題なく食べることができます。
医療や介護に携わる人たちは、このグレードを使うことで、患者さんの状態をきちんと把握することができます。そして、その人に合った食事の形や、どのように食べ物を飲み込む支援をするかを決めることができます。例えば、とろみをつけた食事にする、食べやすい大きさに切る、姿勢に気を付けるなどです。また、時間とともにどのように変化していくかを見ることで、リハビリテーションの効果を確かめることもできます。例えば、リハビリテーションを続けることで、グレードが低い状態から高い状態へと変わっていけば、リハビリテーションがうまくいっていることが分かります。
摂食嚥下能力グレードは、食事を安全に行い、食べ物が気管に入ってしまうことによる肺炎などの病気を防ぐために大切な道具となっています。口から食べることは、栄養を摂るだけでなく、生活の楽しみにもつながります。摂食嚥下能力グレードは、患者さんが安全に、そして楽しく食事ができるようにするための、大切な役割を果たしていると言えるでしょう。