クオリティ・オブ・ライフ

記事数:(3)

介護保険

残存機能を活かした介護

人は病気や年を重ねること、事故などによって身体の機能の一部が思うようにいかなくなることがあります。しかし、そのような状態でも、まだできること、残っている力があります。これが残存機能です。残存機能は、ただ単に「失われていない機能」という意味ではありません。その人にとって「できること」「活かせる力」であり、生活の喜びや充実感につながる大切なものと考えられています。 例えば、手や足に麻痺が残ってしまった場合を考えてみましょう。たとえ自由に動かせなくても、指先を少しでも動かすことができれば、工夫次第でできることが広がります。食事をする、字を書く、絵を描くといった日常の動作も、専用の道具を使うことで自ら行うことができるようになります。また、足腰が弱くなったとしても、杖を使って歩いたり、車椅子を利用して外出したりすることで、行動範囲を広げ、人との繋がりを保つことができます。家に閉じこもりがちになるのではなく、社会との関わりを続けることで、心も豊かになり、生活の質の向上に繋がります。 このように、残存機能は一人ひとり異なります。その人を取り巻く環境や、どのような暮らしを送りたいかによっても、活かし方は様々です。大切なのは、残存機能を「できないこと」ではなく「できること」として前向きに捉えることです。そして、その力を最大限に活かせるように、周りの人が適切な支えをすることが重要です。周りの人の温かい気持ちと思いやりのある行動が、その人の人生をより豊かで幸せなものにする力となります。
医療

生活の質を高めるということ

人が生きていく上で大切にしているもの、考え方、人生の目標といったものは、一人ひとり異なっています。これらを踏まえて、充実した日々を送れているかどうかの状態を指すのが、生活の質、人生の質、生命の質と訳される「生活の豊かさ」です。これは、体の調子が良い、お金がたくさんあるといったことだけを意味するのではなく、心と体、そして社会との関わりといった様々な面から見て、その人にとってどれほど満足し、幸せを感じているかを総合的に表すものです。 例えば、体の調子は良くても、周りの人とあまり関わることがなく、寂しいと感じている人や、お金には困っていなくても、やりたい仕事に就けず、不満を抱えている人は、生活の豊かさを実感しているとは言えないでしょう。また、生活の豊かさは、数字などで簡単に測れるものではありません。その人がどのように感じているかが大きな影響を与えます。ですから、同じような状況に置かれていても、人によって感じ方が大きく異なることはよくあることです。 自分にとって本当に大切なものは何かを理解し、それに向かって努力していくことが重要です。周りの人がどんなに良いと思っていても、本人が満足していなければ、その人にとって生活が豊かであるとは言えません。周りの意見に流されることなく、自分自身の気持ちに正直になり、より良い日々を送るために何をすべきかを考えることが、生活の豊かさを高める第一歩と言えるでしょう。
医療

セカンドオピニオンとは?

第二の意見を求めるということは、現在診てもらっているお医者さんとは別のお医者さんに、自分の病気や治療法について意見を聞くことです。これは、第二の意見という意味を持つ「セカンドオピニオン」と呼ばれ、患者さんの権利として認められています。 たとえば、お医者さんから提案された治療法に不安を感じたり、他に方法がないか知りたいと思った時に、第二の意見を求めることができます。例えば、手術が必要と言われたけれど、本当に手術しかないのか、他に体に負担が少ない方法はないのかなど、色々な疑問や不安を解消するために役立ちます。 第二の意見を聞くことで、最初の診断や治療法が適切かどうかを確認できます。また、別の視点からの意見を聞くことで、より深く病気や治療法について理解し、自分に合った治療法を選ぶことができます。 現在診てもらっているお医者さんとの関係が悪くなることを心配する方もいるかもしれませんが、第二の意見を求めることは失礼なことではありません。むしろ、自分の健康に真剣に向き合っている証拠として、多くのお医者さんは理解してくれます。 第二の意見を聞くためには、まず、現在診てもらっているお医者さんに相談してみましょう。紹介状を書いてもらうなど、必要な手続きを教えてくれます。また、病院によっては、セカンドオピニオン外来を設けているところもあります。 第二の意見を聞くことは、より良い治療を受けるための第一歩です。積極的に活用することで、安心して治療に臨むことができます。納得のいく治療法を見つけ、健康な生活を送るために、第二の意見を求めることを検討してみてください。