
ウェルニッケ失語:理解と発話の困難
「ことばの理解の壁」というタイトルの通り、ウェルニッケ失語は、耳で聞いた言葉を理解する能力に深刻な影響を与える病気です。この病気は、失語症という、ことばに関わる能力に障害が生じる病気の一種です。 ウェルニッケ失語では、耳から入った音の情報自体は脳に届いているのですが、その音が持つ意味を正しく理解することができなくなります。
たとえば、誰かに「お茶をいれてください」と頼まれても、その言葉の意味が理解できないため、お茶をいれることができません。まるで外国の言葉を聞いているように感じたり、言葉が断片的にしか頭に入ってこないため、混乱してしまうことも珍しくありません。周囲の人から見ると、本人はきちんと聞いているように見えるのに、全く反応がないため、聞こえていないと勘違いされることもあります。しかし、実際は聞こえていないのではなく、聞こえた言葉の意味が理解できていないのです。
この、言葉を理解することが難しいという状況は、日常生活を送る上で大きな壁となります。たとえば、家族との会話や、お店での買い物、テレビやラジオのニュースなど、あらゆる場面でことばの理解が必要になります。しかし、ウェルニッケ失語になると、これらのことが非常に困難になります。簡単な指示を理解することも難しくなり、日常生活での様々な活動に支障をきたします。そのため、周りの人の理解と支援が不可欠となります。周囲の人は、ゆっくりと話しかけたり、絵や図を使って説明するなど、本人が理解しやすいように工夫することが重要です。また、焦らず、根気強く接することも大切です。