インフルエンザ

記事数:(2)

医療

ラピアクタ:インフルエンザ治療の新しい選択肢

ラピアクタは、インフルエンザの治療に使われる点滴薬です。ペラミビルという名前でも知られています。この薬は、体の中でインフルエンザウイルスが増えるのを抑える働きをします。発症から48時間以内に点滴することで、症状の改善や熱が下がるまでの期間を短くすることが期待できます。 飲み薬を飲むのが難しい方にとって、点滴はとても役に立ちます。例えば、ご高齢の方や、ぜんそくなどの呼吸器の病気をお持ちの方などです。また、吐き気や嘔吐などの体の不調で、飲み薬をうまく飲めない場合にも、ラピアクタは良い選択肢となります。点滴は薬が血管に直接入るため、早く効果が現れやすいという利点もあります。 ラピアクタは、新型インフルエンザを含め、A型とB型のインフルエンザウイルス両方に効果があります。しかし、すべての人に使えるわけではありません。医師の診察と適切な判断が必要です。特に、腎臓の働きに問題のある方は、使う量を調整する必要があるため、注意が必要です。 インフルエンザの症状が出たら、自分で判断せずに、すぐに病院に行って医師に相談しましょう。医師は、その人の体の状態に合わせて、効果と安全性を考えて一番良い治療法を選びます。早めの診断と適切な治療は、病気を重くさせないために、そして早く元気を取り戻すためにとても大切です。
医療

ライ症候群:知っておきたい子どもの病気

ライ症候群は、主に乳幼児や小児にみられるまれで重い病気です。かぜや水ぼうそうなどのウイルス感染症が治りかけてきた頃に、急に発症することが多いです。特に、アスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を服用した後に発症する危険性が高まることが知られています。 この病気の詳しい原因はまだすべてが明らかになっているわけではありませんが、ウイルス感染とアスピリンの相互作用が深く関わっていると考えられています。ライ症候群になると、脳が急に腫れる(急性脳症)とともに、肝臓に脂肪がたまる(肝臓の脂肪浸潤)という特徴的な症状が現れます。 初期症状としては、繰り返し吐く、意識がもうろうとする、けいれんなどが見られます。さらに病気が進むと、意識障害がひどくなり、呼吸がおかしくなったり、手足が硬直したりすることもあります。重症化すると命に関わるため、早期発見と適切な処置が何よりも重要です。 保護者は、お子さんがウイルス性の感染症にかかった際に、安易にアスピリンなどのサリチル酸系解熱剤を使用しないように注意しなければなりません。医師の指示がない限り、これらの薬を子どもに与えることは避け、アセトアミノフェンなどのサリチル酸系以外の解熱鎮痛剤を選ぶようにしましょう。 ライ症候群は、迅速な診断と集中的な治療が必要となる病気です。お子さんに少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、後遺症を残さず回復できる可能性が高まります。