アレルギー

記事数:(8)

医療

内因性ぜんそく:知っておくべきこと

内因性ぜんそくは、アレルギーの原因物質が関係しない、体の内部の要因で起こるぜんそくのことです。空気の通り道である気道に炎症が起き、狭くなることで、息苦しさを感じます。ぜんそくは大きく分けてアレルギー性ぜんそくと内因性ぜんそくに分類されますが、内因性ぜんそくはダニや花粉などのアレルギー物質とは関係なく発症する点が特徴です。 内因性ぜんそくを引き起こす原因はさまざまです。例えば、風邪などの呼吸器の感染症にかかったり、精神的な負担がかかったり、激しい運動をしたりすることで発作が起きることがあります。また、気温や気圧の変化、大気汚染なども発作の引き金となることがあります。このように様々な要因が複雑に絡み合って発症するため、原因を特定するのが難しく、診断に時間がかかるケースも見られます。 アレルギー性ぜんそくは、血液検査や皮膚テストなどのアレルギー検査で原因を特定できますが、内因性ぜんそくはアレルギー検査では原因が特定できないため、医師による丁寧な問診や診察、呼吸機能検査などを通して総合的に判断する必要があります。 内因性ぜんそくは30歳以降に発症することが多く、子供のぜんそくはほとんどがアレルギー性ぜんそくであることが知られています。咳や痰、息苦しさなどの症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。自己判断で市販薬などを服用するのではなく、専門家の指導のもと、症状や発作の程度に合わせた治療を行いましょう。症状を放置すると重症化し、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、早期発見・早期治療が重要です。
医療

通年性鼻炎:年中続く鼻の悩み

通年性鼻炎は、一年を通して鼻の炎症による症状が続くアレルギー性の病気です。季節性アレルギー性鼻炎のようにスギ花粉など特定の季節に飛散する物質に反応するのではなく、一年中私たちの身の回りに存在するハウスダスト(室内のちり)、ダニ、ペットの毛やふけなどのアレルゲン(アレルギー反応を起こす物質)によって発症します。そのため、季節の変わり目とは関係なく、鼻水、くしゃみ、鼻づまりといった症状が一年中続きます。 これらの症状は軽いと感じられる場合でも、日常生活に様々な影響を及ぼすことがあります。例えば、鼻づまりによって嗅覚が低下し、食事の味が分からなくなったり、食欲が減退したりすることがあります。また、鼻水やくしゃみが頻繁に出ることで、集中力が途切れたり、睡眠の質が低下したりすることもあります。さらに、鼻呼吸が困難になることで、口呼吸になりがちです。口呼吸は、のどの乾燥や痛みを引き起こすだけでなく、風邪などの感染症にかかりやすくなる原因にもなります。 このように、通年性鼻炎は日常生活の質を低下させる様々な問題を引き起こす可能性があります。症状が軽微であっても、長期間続くことで心身に負担がかかり、日常生活に支障をきたす場合もあります。そのため、安易に考えて放置せず、医療機関を受診し、専門医による適切な診断と治療を受けることが重要です。医師の指示に従って治療を継続することで、つらい症状を軽減し、快適な日常生活を送ることができるようになります。
医療

知っておきたいアレルゲンとアレルギー

アレルギー反応の引き金となる物質、それがアレルゲンです。私たちの日常生活の至る所に、実に様々なアレルゲンが潜んでいます。代表的なものとしては、植物の花粉、家の中の塵や埃であるハウスダスト、ダニの死骸や糞、ペットの毛、特定の食べ物などが挙げられます。これらのアレルゲンは、通常は健康に害を及ぼすことはありません。しかし、アレルギー体質を持つ人にとっては、これらの物質が体内に侵入すると、免疫の仕組が過剰に働いてしまいます。これがアレルギー反応と呼ばれるものです。 アレルギー反応は、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみ、湿疹といった比較的軽い症状から、呼吸が苦しくなる、意識がもうろうとするといった重度の症状まで、様々です。命に関わる危険な状態であるアナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。アレルゲンは、空気中に漂うものを吸い込んだり、食べ物を口にしたり、皮膚に触れたりすることで、体の中に入ってきます。 同じ物質でも、ある人にとってはアレルゲンとなり、症状を引き起こす一方、他の人には全く影響がないという場合も珍しくありません。これは、一人ひとりの免疫の仕組みが異なるためです。アレルギー反応の程度も人によって大きく異なり、軽い症状ですむ人もいれば、重篤な症状に悩まされる人もいます。 アレルギーを予防したり、症状を軽くするためには、自分が何にアレルギー反応を示すのか、きちんと把握することが大切です。アレルゲンを特定し、可能な限りそれらに触れないように工夫することで、アレルギー反応の発生を抑えることができます。また、規則正しい生活習慣、バランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることも、アレルギー症状の緩和につながります。必要に応じて、医師の診察を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。
医療

アレルギーって一体何だろう?

私たちの体は、外から入ってくるばい菌やウイルスといった異物から体を守るしくみを持っています。これを免疫と言います。免疫は、普段は体にとって悪いものを見つけてやっつけることで、私たちの健康を守ってくれています。しかし、この免疫のしくみが、ある特定のものに対して必要以上に反応してしまうことがあります。これがアレルギー反応です。本来は体に害のない食べ物や花粉、家のほこりなどが体の中に入ると、免疫はこれらを敵だと勘違いして、過剰な攻撃を始めてしまいます。この攻撃によって、くしゃみ、鼻水、かゆみ、皮膚の炎症、息苦しさなど、様々な症状が現れます。これらをまとめてアレルギーと呼んでいます。アレルギーの症状は人によって様々で、同じ人でもその時の体調によって症状の強さが変わることもあります。 アレルギー反応は、免疫の複雑なしくみがいくつも関係していて、まだよくわかっていない部分も多いです。免疫のしくみの中で、重要な役割を果たしているのが、体を守るための特別な細胞です。この細胞は、体の中に入ってきた異物を記憶する働きがあります。一度出会った異物を記憶することで、次に同じ異物が入ってきた時に、より早く、より強く攻撃できるようになります。この記憶のしくみは、本来は感染症などから体を守るために役立つものですが、アレルギーの場合は、無害なものに対してまで記憶してしまい、過剰な反応を引き起こしてしまうのです。また、アレルギー反応には、体の中で作られる特別な物質も関係しています。この物質は、免疫細胞に指令を出して、異物を攻撃させたり、炎症を起こさせたりする働きがあります。アレルギー反応では、この物質が過剰に作られることで、様々な症状が現れるのです。近年では、アレルギー反応のしくみに関する研究が進み、新たな治療法や予防策の開発も期待されています。アレルギー反応のしくみを理解することは、アレルギーを予防し、症状を和らげるためにとても大切です。
医療

薬による皮膚のトラブル:薬疹を知ろう

薬疹は、飲み薬や注射だけでなく、湿布や点眼薬といった皮膚に直接つける薬を使ったときに、皮膚にさまざまな症状が現れることをまとめて呼ぶ言葉です。症状は実にさまざまで、かゆみのある発疹やかゆみを伴うじんましん、赤い斑点、水ぶくれなど、人によって現れ方が違います。症状が軽い場合はかゆみだけで済むこともありますが、重い場合は発熱したり、息苦しくなったりすることもあります。 薬疹は、特定の薬に対するアレルギー反応で起こる場合と、薬の副作用として現れる場合があり、その仕組みは複雑です。そのため、誰でも薬疹を起こす可能性があり、同じ薬を使っても発疹が出る人、全く症状が出ない人がいます。さらに、体の状態やその時の体調によっても薬への反応は変わるため、以前は大丈夫だった薬でも、次に使った時に薬疹が出る可能性もゼロではありません。 薬疹が出た場合は、原因となる薬の使用をすぐに中止することが大切です。多くの場合、適切な治療を受ければ症状は改善します。例えば、抗アレルギー薬やステロイド薬を内服したり、外用薬を塗ったりするなどの治療が行われます。かゆみが強い場合は、冷やすことで和らげることができます。しかし、薬疹を放置すると重症化し、生命に関わる危険もあります。少しでも異変を感じたら、早めに医師の診察を受け、適切な処置を受けることが重要です。自己判断で市販薬などを使用せず、必ず医療機関を受診しましょう。早期発見と適切な対応が、薬疹の悪化を防ぐ鍵となります。
医療

命に関わるアナフィラキシー

アナフィラキシーは、ほんのわずかな量の、体に合わないものに触れたり、口にしたりすることで、急に全身に強い症状が現れることです。この、体に合わないものをアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)と言い、食べ物、薬、虫の毒などが原因となることが多いです。 アナフィラキシーの症状は、皮膚、呼吸器、循環器など、複数の臓器に現れます。皮膚には、じんましんやかゆみ、赤みなどが現れ、呼吸器には、息苦しさ、ゼーゼーとした音、呼吸困難などが現れます。また、循環器には、めまい、立ちくらみ、意識がぼーっとする、血圧の低下などが見られます。これらの症状は急速に進行し、最悪の場合、意識を失ったり、ショック状態(アナフィラキシーショック)に陥り、命に関わることもあります。 アレルギーを持っている人はもちろん、持っていない人でもアナフィラキシーになる可能性があります。アナフィラキシーは症状の進行がとても速いため、少しでも異変を感じたら、すぐに病院に行くことが大切です。「気のせいかな?」と思っても、様子を見ずに、ためらわずに医療機関を受診しましょう。 アナフィラキシーの予防には、原因となるアレルゲンを特定し、接触を避けることが重要です。血液検査や皮膚テストなどでアレルゲンを調べ、日常生活でアレルゲンに触れない、口にしないように注意する必要があります。また、過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人は、医師から処方される自己注射薬(アドレナリン自己注射薬)を常に携帯し、緊急時に適切に使用できるようにしておくことが重要です。アナフィラキシーは適切な処置を行えば救命できる病気です。正しい知識を持ち、速やかに対応することで、重篤な事態を防ぐことができます。
医療

慢性疾患と介護・介助の関わり

慢性疾患とは、長い期間にわたり続く病気で、持続的な治療が必要です。数年、数十年、あるいは生涯にわたって付き合っていく必要がある場合もあります。このような病気は、完全に治すことが難しいことが多く、症状を和らげ、進行を抑えることを目指した治療が行われます。 代表的な慢性疾患には、糖尿病があります。糖尿病は、血液中の糖の濃度が高くなる病気で、食事療法や運動療法、薬物療法などが必要になります。また、高血圧も慢性疾患の一つです。高血圧は、血管に負担がかかり、心臓病や脳卒中などのリスクを高めるため、継続的な血圧管理が重要です。同様に、高コレステロール血症も、血管の健康に影響を与える慢性疾患で、食事療法や薬物療法でコレステロール値をコントロールする必要があります。 腎臓病も、慢性疾患の代表例です。腎臓の機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積され、様々な症状が現れます。人工透析が必要になる場合もあります。関節の痛みや腫れを伴う関節炎、息苦しさや咳が続く呼吸器疾患、特定の物質に対する過剰反応であるアレルギー、認知症、心臓や血管の機能が低下する循環器疾患なども、慢性疾患に分類されます。 これらの慢性疾患は、年齢を重ねるにつれて発症しやすくなります。これは、体の様々な機能が加齢とともに衰えていくためです。呼吸や排泄、血液の循環といった体の基本的な機能の低下が、慢性疾患の発症につながることがあります。 慢性疾患は、初期段階では自覚症状がない場合が多く、病気に気づかないまま病状が進行してしまうことがあります。そのため、定期的な健康診断を受けて、早期に発見することが重要です。早期発見によって、適切な治療を早く開始することができます。また、日々の生活習慣を改善することも、慢性疾患の予防や症状の緩和に役立ちます。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠などを心がけることが大切です。
医療

過去の病気を記録する大切さ

過去の病気の記録、つまり既往歴とは、これまでにかかった病気や怪我、アレルギー、持病など、健康にまつわる全ての出来事をまとめた記録です。これは、病院で診察を受けたり健康診断を受けたりする際に、医師に伝えるべき大切な情報です。 過去の病気の記録を正しく医師に伝えることで、医師は今の症状の原因をより的確に判断し、適切な治療方針を立てることができます。例えば、同じような腹痛でも、過去に胃潰瘍を患っていた人とそうでない人では、原因や治療法が異なることがあります。過去の病気によっては、特定の薬が使えなかったり、手術に特別な配慮が必要となる場合もあります。薬のアレルギーがある場合、誤ってその薬を処方されると、重い副作用が出てしまう可能性があります。また、過去に大きな手術を受けたことがある場合、その時の状況を医師に伝えることで、より安全な手術を行うことができます。 過去の病気の記録は、自分自身の健康を守る上で非常に大切な役割を果たします。過去の病気の記録を残しておくことは、将来の健康管理にも役立ちます。過去の病気の経過や治療内容を記録しておくことで、再発を防いだり、早期発見に繋げたりすることができます。例えば、過去に糖尿病と診断されたことがある人は、定期的に血糖値を測定し、食事療法や運動療法を続けることで、再発を防ぐことができます。また、家族の病歴と合わせて記録することで、遺伝的な病気のかかりやすさを把握するのにも役立ちます。例えば、家族に高血圧の人が多い場合は、自分も高血圧になりやすい可能性があるため、日頃から塩分を控えるなどの生活習慣を心がけることができます。 健康な生活を送るためには、過去の病気の記録をきちんと管理し、必要な時に医師に伝えることが大切です。手帳やノートに記録しておく方法もありますが、最近ではスマートフォンアプリを使って記録する方法も普及しています。アプリを使うことで、過去の病気の記録を簡単に見返すことができ、病院に行く際にもスムーズに医師に伝えることができます。過去の病気の記録は、自分自身の健康を守るための大切な財産と言えるでしょう。