アルツハイマー型認知症

記事数:(2)

医療

失認:理解の壁を越えるために

失認とは、目や耳、鼻、舌、皮膚といった感覚器官に問題は無いのに、見ているものや聞いている音、触れているものなどが何なのか分からなくなってしまう状態です。例えば、目の前にある時計を見てそれが何なのか理解できなかったり、耳元で鳴っている電話の音を認識できなかったり、目の前にいる家族の顔を識別できなかったりすることがあります。 大切なのは、これは怠けている訳でも、わざと分からないふりをしている訳でもないということです。脳が受け取った感覚情報を正しく処理することができなくなっているために起こる症状なのです。 もう少し詳しく説明すると、視覚に異常がないにもかかわらず、見ているものが何なのか理解できない場合は視覚失認と呼ばれます。この場合、時計を見てもそれが何なのか分からなかったり、目の前の家族の顔を見ても誰なのか認識できなかったりします。しかし、時計に触れて針や文字盤を指で確認することで「これは時計だ」と理解できたり、家族の声を聞いてその声色や話し方から誰なのか判断できたりするケースもあります。 同様に、聴覚に異常がないにもかかわらず、聞いている音が何なのか理解できない場合は聴覚失認、触覚に異常がないにもかかわらず、触れているものが何なのか理解できない場合は触覚失認と呼ばれます。このように、感覚器そのものは正常に機能していても、脳で情報が正しく処理されないために、物事を認識することが困難になるのです。 失認は、高次脳機能障害と呼ばれる症状の一つです。高次脳機能障害には、記憶障害や注意障害、遂行機能障害など様々な種類がありますが、失認もその一つであり、物事を認識し、理解する能力に影響を与えます。周囲の人は、このことを理解し、温かく接することが大切です。
医療

アルツハイマー型認知症:理解と対応

もの忘れがひどくなる病気として広く知られている認知症の中で、最も患者数が多いのがアルツハイマー型認知症です。歳を重ねるにつれて発症しやすくなるこの病気は、現在、高齢化が進む社会において増加し続けており、患者本人だけでなく、支える家族にも大きな負担となっています。 この病気は、脳の神経細胞が変化し、萎縮していくことで、記憶力や思考力、判断力など、人としての活動の基盤となる様々な機能が徐々に衰えていく進行性の病気です。初期の段階では、もの忘れの症状が中心ですが、病気が進行するにつれて、時間や場所が分からなくなったり、身近な人の顔が分からなくなったり、妄想や幻覚、徘徊といった症状が現れることもあります。さらに、症状が進むと、食事や排泄、着替えなどの日常生活動作も一人では行えなくなり、介護が必要な状態となります。 アルツハイマー型認知症は、残念ながら根本的な治療法はまだ確立されていません。しかし、早期に発見し、適切な対応をすることで、症状の進行を遅らせ、患者本人がより長く自立した生活を送れるように支援することができます。そのためには、まずこの病気について正しく理解することが重要です。早期発見の鍵となる初期症状や、症状の進行を抑えるための生活上の工夫、利用できる医療や介護サービスなど、様々な情報を積極的に集め、自分自身や家族のために役立てましょう。また、認知症は患者本人だけでなく、家族にとっても大きな負担となるため、周囲の理解と支援が不可欠です。地域包括支援センターなど、相談できる窓口をあらかじめ知っておくことも大切です。