
権利擁護:尊厳ある暮らしを守る支援
人は誰でも、生まれたときから色々な権利を持っています。例えば、自由に暮らす権利、自分の気持ちを伝える権利、誰からも大切にされる権利などです。しかし、年を重ねたり、病気になったりすることで、これらの権利を自分で守ったり、行使したりすることが難しくなる場合があります。例えば、物忘れがひどくなると、契約の内容をきちんと理解できずに不利益を被ってしまうかもしれません。うまく言葉で伝えられないと、自分の望む暮らしができなかったり、必要な支援を受けられなかったりするかもしれません。
このようなとき、困っている方の権利を守り、支えるのが「権利擁護」です。「権利擁護」は、高齢者や障がいのある方などが、自分らしく、大切にされる社会で生きていけるように、寄り添い、共に歩む活動です。具体的には、どのような支援があるのでしょうか。まず、福祉サービスを利用したいけれど、手続きが複雑で分からないという方には、申請の手続きをお手伝いしたり、自分に合ったサービスを見つけるお手伝いをします。また、虐待を受けている方の相談に乗り、安全な場所を確保するための支援も行います。さらに、財産を適切に管理することが難しい方には、財産管理をサポートします。医療の場面では、治療方針などを自分で決められるように、必要な情報を分かりやすく伝えたり、意思決定を支援します。
権利擁護は、単に福祉サービスを提供するだけでなく、困っている方が安心して暮らせるように、その人らしく、尊厳ある生活を送れるように支えるための取り組みです。誰もが安心して暮らせる社会を作るためには、権利擁護の考え方がとても大切です。権利擁護は、特別な人だけのためのものではなく、私たちみんなにとって大切なものなのです。