アカラシア

記事数:(1)

医療

知っておきたいアカラシアの基礎知識

アカラシアは、食べ物を胃に運ぶ管である食道にある神経の働きが悪くなる病気です。食道は、食べた物を胃に送るために、伸び縮みする筋肉でできていますが、アカラシアになるとこの筋肉がうまく働かなくなり、食べ物がスムーズに胃に届かなくなります。 具体的には、食道と胃の境目にある食道下部括約筋という筋肉がうまく緩まなくなることが主な原因です。通常、私たちは食べ物を飲み込むと、この括約筋が緩んで食べ物を胃に通します。しかし、アカラシアの患者さんの場合、この括約筋が十分に緩まないため、食べ物が食道に溜まってしまい、なかなか胃に流れていかないのです。 その結果、食道は食べ物が詰まることで次第に伸びて広がり、食道内に食べ物の他に唾液なども溜まりやすくなります。胸やけや、食べた物が逆流してくる、飲み込みにくい、といった症状が現れます。 アカラシアは、あまり多く見られる病気ではありません。男女どちらにも起こりうる病気ですが、30歳から50歳代で発症する人が多いようです。 なぜアカラシアになるのか、はっきりとした原因はまだ分かっていません。生まれつきの体質や、自分の体の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患との関わり、また、ウイルス感染がきっかけとなる可能性なども考えられていますが、さらなる研究が必要です。 アカラシアは放っておくと徐々に悪化していく病気なので、早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。