
深刻化するるい痩:その実態と対策
るい痩とは、見た目にわかるほどの痩せを指すだけでなく、病気が原因で脂肪や筋肉が極端に減ってしまう深刻な状態です。体重が減るだけでなく、食欲がなくなり、体が弱って疲れやすくなるといった症状も伴います。
るい痩は、がん、後天性免疫不全症候群、慢性閉塞性肺疾患、心不全といった長く続く病気とともに起こることが多いです。病気が進むにつれて、るい痩も進んでしまう傾向があります。病気によって栄養の吸収が妨げられたり、炎症によって代謝が上がったりすることで、体が使うエネルギーが食事から摂るエネルギーよりも多くなり、結果としてるい痩の状態になります。
るい痩は、単に痩せて見えるだけではありません。抵抗力が下がり、感染症にかかりやすくなるほか、生活の質を下げるなど、様々な悪い影響を与える可能性があります。そのため、早く見つけて適切な対処をすることが大切です。また、るい痩は、ただ栄養が足りていないのとは違い、普通の食事療法だけでは良くならない場合が多く、専門的な治療が必要になることもあります。
特に、高齢者は体の機能が衰えやすいため、るい痩の危険性が高まります。加齢による体の変化も重なり、るい痩になりやすい状態にあるため、注意が必要です。病気そのものの治療に加えて、るい痩への対策も同時に行うことが、患者さんの生活の質を維持し、病気の経過を良くするために欠かせません。
るい痩は、ただの体重減少ではなく、その後の命に関わる重要な症状として捉える必要があります。医療関係者だけでなく、患者さん自身や家族もるい痩について正しく理解し、適切な支え合う体制を作る事が大切です。