
らい病:正しく理解するその実態
らい病、正式にはハンセン病と呼ばれる病気について説明します。この病気は、らい菌という細菌が原因で起こる感染症です。らい菌は、主に皮膚や末梢神経に存在するマクロファージという免疫細胞に入り込み、そこでゆっくりと増殖します。このため、病気が進行するまで自覚症状が現れにくい場合もあります。
症状としては、皮膚に赤い斑点やしこりができ、知覚が鈍くなる、あるいは全く感じなくなるといったことが挙げられます。また、顔面の皮膚が厚く赤くなる、眉毛が抜ける、といった症状が現れることもあります。さらに、末梢神経が侵されることで、手足の変形につながる場合もあります。これらは、らい菌に対する体の免疫反応によって引き起こされます。
古くは恐れられ、不治の病と考えられていましたが、現代では有効な治療薬が存在し、早期に発見し適切な治療を受ければ完治する病気です。多剤併用療法と呼ばれる治療法で、複数の薬を組み合わせて服用することで、らい菌を効果的に排除することができます。通常、6か月から12か月で治療は完了し、後遺症が残る場合もありますが、感染力はなくなります。
らい病は感染力が非常に弱く、日常生活での接触で感染することはほとんどありません。家族と一緒に暮らしていても、感染する可能性は極めて低いと言えます。過去には、らい病に対する誤った知識や偏見から、患者さんやその家族が社会から隔離されるという悲しい歴史がありました。しかし、らい病はきちんと治療すれば治る病気です。正しい知識を身につけることで、偏見や差別をなくし、患者さんが安心して治療を受けられる社会をつくることが大切です。