しゃがれ声

記事数:(1)

医療

声のかすれ:嗄声について

嗄声(させい)とは、一般的に声枯れやしゃがれ声と呼ばれる状態のことです。普段私たちが声を出す際には、喉にある声帯と呼ばれる器官が滑らかに振動しています。この声帯の動きが、何らかの原因で邪魔されると、本来の澄んだ声が出にくくなり、嗄声と呼ばれる状態になります。 嗄声になると、声がかすれたり、詰まったような感じになったり、さらには声自体が出にくくなるといった症状が現れます。まるで喉に何かが詰まっているような異物感や、声を出す際に違和感や痛みを感じる場合もあります。また、いつもより大きな声を出そうとして、かえって喉に負担がかかり、症状が悪化してしまうこともあります。 嗄声の原因は様々で、風邪などの感染症による炎症や、声の使い過ぎ、アレルギー、喫煙、さらには腫瘍などの重大な病気が隠れている場合もあります。一時的な嗄声であれば、安静にしていれば自然に治癒することも少なくありません。しかし、二週間以上も嗄声が続く場合や、声が出ない、呼吸が苦しい、喉に強い痛みがあるといった症状を伴う場合は、速やかに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診することが大切です。自己判断で放置せず、専門医による適切な診断と治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指すことができます。場合によっては、内科や外科など、他の診療科の受診が必要となるケースもありますので、医師の指示に従いましょう。日常生活で大きな声を出す機会が多い方や、歌手、声優など声を使う職業の方は、特に声帯のケアに気を配り、嗄声の予防に努めることが重要です。