医師が自宅へ!往診について

医師が自宅へ!往診について

介護を学びたい

先生、「往診」って言葉の意味がよくわからないのですが、教えていただけますか?

介護の研究家

もちろんよ。簡単に言うと、お医者さんが患者さんの家に行って診察することね。病院に行けない人が家にいながら診察を受けられるのよ。

介護を学びたい

なるほど!じゃあ、具合が悪くても病院に行けない時にお医者さんが来てくれるってことですね。

介護の研究家

そうよ。高齢の方や体が不自由な方にとって、とても助かる制度なのよ。

往診とは。

お医者さんが患者さんの家に行って診察することを『往診』といいます。これは、介護や介助に関連した言葉です。

往診とは

往診とは

往診とは、具合が悪い時やけがをした時に、医者や看護師が患者さんの自宅や高齢者施設などを訪れて診察や治療を行うことです。 病院や診療所へ行くのが難しい方にとって、医療を受けるための大切な手段となっています。

足を悪くした、体に不自由があるなど、様々な理由で通院が困難な場合、医師や看護師に自宅まで来てもらい診察や治療、薬の処方などを受けることができます。 高齢や体の不自由さ、認知症などで通院が難しい方々にとって、住み慣れた環境で医療を受けられる往診は大きな支えとなっています。

往診では、健康状態の確認や薬の処方だけでなく、点滴や注射、簡単な傷の手当て、採血などの医療行為も受けられます。 また、在宅酸素療法や人工呼吸器の管理、褥瘡(床ずれ)の処置など、状態に合わせた医療を提供しています。定期的な健康管理が必要な慢性疾患の方や、急な病状の変化に対応する場合にも往診は役立ちます。

さらに、介護をする家族の負担を軽くする効果も期待できます。 通院の付き添いなどの負担が軽減されるだけでなく、医師や看護師から家庭での療養生活の指導や助言を受けることもできます。

往診を利用することで、通院の負担なく必要な医療を受け、安心して自宅で療養生活を送ることが可能になります。住み慣れた環境で、家族や介護者に見守られながら療養生活を送ることは、患者さんの心身の健康維持に大きく繋がります。

往診のメリット 対象者 サービス内容
通院困難な患者に医療を提供
  • 歩行困難な人
  • 体に不自由がある人
  • 高齢者
  • 認知症の人
  • 慢性疾患の人
  • 急な病状変化のある人
  • 診察・治療
  • 薬の処方
  • 点滴・注射
  • 簡単な傷の手当て
  • 採血
  • 在宅酸素療法・人工呼吸器管理
  • 褥瘡(床ずれ)処置
  • 療養生活の指導・助言
介護者の負担軽減 介護をする家族
  • 通院の付き添い負担軽減
  • 療養生活の指導・助言
住み慣れた環境での療養 全ての患者

往診でできること

往診でできること

ご自宅で診察を受けられる往診では、病状の確認やお話だけでなく、様々な医療行為を受けることができます。具合が悪い時、病院に行くのが難しい場合でも、医師が自宅まで来てくれるので安心です。

具体的には、風邪や腹痛などのよくある症状から、持病の管理まで、幅広く対応しています。医師による診察はもちろんのこと、必要に応じて薬の処方もしてもらえます。飲み薬だけでなく、注射や点滴による治療も可能です。さらに、小さな傷の手当などの簡単な処置も、自宅で受けることができます。

また、血液検査なども自宅で実施することが可能です。採血した血液は検査機関に送られ、後日結果を聞くことができます。これらの検査結果を元に、今後の治療方針を医師と相談することができます。さらに、病状によっては、入院が必要かどうかを判断してもらうこともできます。もし入院が必要な場合は、適切な病院を紹介してもらえます。

ただし、往診では、病院にあるような大きな設備を使った検査や手術などは行うことができません。例えば、レントゲン撮影や精密な検査が必要な場合は、病院を受診する必要があります。また、大きな手術が必要な場合も、病院を紹介してもらうことになります。

往診で受けられる医療行為は、患者さんの状態や、往診に来る医師の専門によって変わる場合があります。そのため、往診を依頼する前に、どのような医療行為を受けられるのか、どんな症状に対応してもらえるのかを確認しておくと安心です。気になることや、希望する医療行為があれば、事前に相談するようにしましょう。

往診でできること 往診でできないこと
  • 病状の確認、問診
  • 風邪、腹痛などの診察、持病管理
  • 薬の処方(飲み薬、注射、点滴)
  • 簡単な処置(傷の手当など)
  • 血液検査、検査結果に基づく治療方針相談
  • 入院が必要な場合の判断、病院紹介
  • レントゲン撮影などの大掛かりな検査
  • 手術

往診の費用

往診の費用

ご自宅で診療を受ける往診では、健康保険が適用されます。ただし、いつもの病院で診察を受ける時と同じように診察料がかかることに加え、往診ならではの費用も発生します。

まず、医師がご自宅まで来て診察を行う往診料がかかります。この往診料は、診察を受ける時間帯や、病院からの距離、そしてどのような診察を受けるかによって金額が変わってきます。例えば、夜間や休日に往診を依頼した場合や、病院から遠い場所に住んでいる場合は、往診料が高くなる傾向があります。また、簡単な診察よりも、詳しい検査や処置が必要な場合も、往診料は高くなります。

次に、医師がご自宅まで来るための交通費も必要です。多くの場合、この交通費は患者さんが実際に支払った金額を負担することになります。病院から自宅までの距離が遠いほど、交通費の負担も大きくなるでしょう。

往診を受ける前に、どれくらいの費用がかかるのか、医療機関によく確認しておきましょう。費用の内訳を具体的に尋ね、不明な点があれば納得いくまで質問することが大切です。

医療費の支払いが心配な方は、お住まいの市区町村が設けている助成制度を利用できる場合があります。これらの制度は、所得や病状などによって利用できるかどうかが決まります。お住まいの市区町村の窓口に問い合わせて、利用できる制度がないか相談してみましょう。経済的な不安を少しでも軽くして、安心して往診を受けられるように、事前にしっかりと調べておきましょう。

項目 内容
健康保険 適用
費用 診察料 + 往診費用
往診料 時間帯、病院からの距離、診察内容によって変動
交通費 実費負担
確認事項
  • 事前に医療機関へ費用の確認
  • 内訳の確認
  • 不明点の質問
  • 市区町村の助成制度の確認

往診を依頼する方法

往診を依頼する方法

病状の悪化や通院が難しい時など、医師に自宅まで来て診察してもらう往診は、心強い制度です。では、どのように往診を依頼すれば良いのでしょうか?

まず、普段からお世話になっているかかりつけのお医者さんがいる場合は、一番にそちらへ連絡してみましょう。かかりつけ医であれば、あなたの病歴や体質を既に把握しているので、スムーズな診察が期待できます。もし、かかりつけ医が往診に対応していない場合でも、往診可能な他の医療機関を紹介してもらえるはずです。

かかりつけ医がいない、あるいは紹介してもらえなかった場合は、往診を専門に行っている医院や、在宅医療支援センターなどに問い合わせてみましょう。これらの情報は、インターネットで検索したり、お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターに相談することで入手できます。地域包括支援センターは、高齢者の暮らしを総合的にサポートする機関で、医療や介護に関する様々な相談に乗ってくれます。お住まいの市区町村の役所に問い合わせれば、連絡先を教えてもらえます。

往診を受け入れてくれる医療機関が見つかったら、電話で往診を依頼します。電話をかける際は、患者さんの氏名、年齢、正確な住所、現在の症状、加入している健康保険の種類などを伝えられるように準備しておきましょう。必要な情報を事前にまとめておくことで、スムーズなやり取りができます。また、いつ頃往診に来てほしいか、希望する日時をいくつか伝えて、都合の良い日時を調整し、往診の日時を決定します。往診の費用は医療機関によって異なる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

急な病状の変化で慌ててしまうこともあるかもしれませんが、落ち着いて必要な情報を伝え、スムーズに往診を受けられるように準備しておきましょう。

往診を受ける際の準備

往診を受ける際の準備

お医者さんの往診を受けるにあたっては、前もって準備しておくことが大切です。落ち着いて診察を受けられるよう、まずは診察場所を確保しましょう。診察に適した場所として、十分な広さがあり、明るく風通しの良い部屋を選びましょう。ベッドや布団を使う場合は、お医者さんが診察しやすいよう、周りの物を片付けておきましょう。

次に、必要なものを用意しておきましょう。健康保険証と診察券は必ず必要です。お薬手帳があれば、現在飲んでいる薬や過去の薬の服用歴を伝えることができます。お薬手帳がない場合は、飲んでいる薬の名前や量、服用している理由などをメモしておきましょう。体温計や血圧計など、普段使っている医療機器があれば、用意しておきましょう。過去の検査結果や診療情報提供書などがあれば、それらも一緒に準備しておきましょう。お医者さんに伝えたいことや聞きたいことは、事前にメモしておくと、診察時にスムーズに伝えることができます。例えば、症状の変化や困っていること、薬の効果や副作用などについて、具体的に書いておきましょう。

ご家族や介護をされている方が同席されることもお勧めします。ご本人が伝えにくいことや、気づいていないことを伝えることができます。また、お医者さんの説明を一緒に聞くことで、より正確に理解することができます。診察後、お医者さんの指示や注意事項を一緒に確認することで、今後の治療やケアをスムーズに進めることができます。ご家族や介護をされている方が同席できない場合は、事前に伝えたいことや聞きたいことをまとめておき、ご本人からお医者さんに伝えてもらいましょう。

準備項目 詳細
診察場所の確保 十分な広さがあり、明るく風通しの良い部屋。ベッドや布団を使う場合は、お医者さんが診察しやすいよう、周りの物を片付ける。
必要書類 健康保険証、診察券、お薬手帳(または飲んでいる薬の情報メモ)、過去の検査結果、診療情報提供書
医療機器 普段使っている体温計、血圧計など
伝えたいこと、聞きたいこと 症状の変化、困っていること、薬の効果や副作用など、具体的にメモしておく。
家族や介護者の同席 ご本人が伝えにくいことや気づいていないことを伝える。お医者さんの説明を一緒に聞き、指示や注意事項を確認する。同席できない場合は、事前に伝えたいことや聞きたいことをまとめてご本人から伝えてもらう。

まとめ

まとめ

通院が難しい方にとって、往診は大変便利な医療サービスです。病院へ行く負担を減らし、自宅で診察や治療を受けられます。

まず、往診を受けるには費用がかかります。健康保険が適用されますが、自己負担額や交通費などが発生するため、事前に医療機関に確認しておきましょう。費用の他に、往診を依頼する方法も把握しておく必要があります。かかりつけの医師がいる場合は、直接相談するのが良いでしょう。かかりつけ医がいない、または往診を行っていない場合は、往診専門の医療機関を探し、連絡を取りましょう。インターネットや地域の情報誌などで探すことができます。

往診を受けるにあたり、事前の準備も大切です。診察を受ける部屋を整理整頓し、医師が診察しやすい環境を整えましょう。健康保険証、診察券、お薬手帳などの必要なものを readily available な場所に用意しておくとスムーズです。過去の治療歴や服用中の薬があれば、医師に伝えられるようにしておきましょう。

往診を受けることで、自宅で安心して医療を受け、健康管理を行うことができます。高齢の方や体の不自由な方、持病があり通院が困難な方など、多くの方にとって心強い味方となるでしょう。しかし、地域によっては往診に対応している医療機関が少ない場合もあります。特に、地方や過疎地では往診医の不足が深刻化している地域もあります。そのため、往診を必要とする可能性がある場合は、早めの情報収集と医療機関との連携が重要です。

最後に、急な病状の変化や体調の悪化など、不安な場合は、ためらわずに医療機関に相談しましょう。往診は、健康な生活を送るための大切な選択肢の一つです。上手に活用して、快適な暮らしを送りましょう。

メリット 費用・依頼方法 事前準備 自宅での安心 地域差・対応 緊急時
通院負担軽減
自宅で診察・治療
自己負担、交通費
かかりつけ医、往診専門機関
部屋の整理整頓
保険証、診察券、お薬手帳
治療歴、服用薬
安心して医療、健康管理
高齢者、体の不自由な方、持病のある方
医療機関が少ない地域
地方、過疎地
早めの情報収集、医療機関連携
急な病状変化、体調悪化
ためらわず相談