終末期医療:穏やかな最期を迎えるために
介護を学びたい
先生、「終末医療」って、どんな医療のことですか?難しそうな言葉が多くてよくわからないです。
介護の研究家
そうだね。簡単に言うと、もう治るのが難しい病気の人に対して、苦しみを和らげて穏やかに過ごせるようにする医療のことだよ。治療よりも、その人の生活の質を大切にするんだ。
介護を学びたい
生活の質を大切にするって、具体的にはどんなことをするんですか?
介護の研究家
痛みや苦しみを取り除く薬を使ったり、心のケアをしたり、その人が自分らしく過ごせるように色々なサポートをすることだよ。例えば、好きな音楽を聴いたり、家族とゆっくり過ごしたりといったことを手助けするんだ。そういう医療を専門的に行う施設をホスピスと言うんだよ。
終末医療とは。
『終わりのお世話』について説明します。『終わりのお世話』とは、重い病気の最後と見なされ、これ以上治療を続けることができないと判断された時に、治療よりも患者さんの心と体の苦しみを和らげ、穏やかで落ち着いた日々を送れるように支えるお世話の仕方の事です。『終わりのお世話』は『最期のお世話』とも呼ばれます。この考え方の基本は、患者さん本来が持っている人間らしさや自分で決める力を大切にし、患者さんの暮らしの質を良くすることを目指す『暮らしの良さ』という考え方です。『終わりのお世話』を行う場所は、痛みを和らげるためのお部屋や療養のためのお部屋の他に、お年寄りの介護施設や障がい者の介護施設などがあります。『終わりのお世話』を専門に行う医療施設は『ホスピス』と呼ばれます。『ホスピス』と医療療養のためのお部屋では健康保険が使え、介護のためのお部屋や介護療養型のお年寄りのための保健施設、特別養護老人ホームでは介護保険が使えます。
終末期医療とは
終末期医療とは、回復が望めなくなった重い病気の最後の段階にある方に対して行う医療のことです。積極的な治療で病気を治すことではなく、苦痛を取り除き、穏やかな時間を過ごせるように支えることを目的としています。つまり、病気を治すのではなく、人生の最期をどのように過ごすかに重点を置いたお手伝いをする医療のことです。
終末期医療では、身体の痛みや苦しみを取り除くだけでなく、心の痛みや不安にも寄り添うことが大切です。病気の不安、死への恐怖、やり残したことへの後悔など、様々な思いを抱えている患者さんの心に寄り添い、支えていくことが重要になります。患者さん一人ひとりの気持ちに耳を傾け、丁寧にケアを行うことで、穏やかな気持ちで最期の時を迎えられるように支援します。
また、終末期医療では、患者さん本人の意思を尊重することが何よりも重要です。どのような医療やケアを受けたいのか、どこで最期を迎えたいのかなど、患者さんの希望を丁寧に聞き取り、可能な限りその希望に沿った対応を行います。そのため、患者さんご本人だけでなく、ご家族ともしっかりと話し合い、皆で協力して最善の道を考えていく必要があります。
終末期医療の目的は、人生の最終段階において、患者さんが尊厳を保ち、自分らしく過ごせるように支援することです。残された時間を大切に、悔いなく過ごせるように、医療チームだけでなく、ご家族、そして患者さん自身も一緒に考え、協力していくことが大切です。最後まで人間としての尊厳を守り、安らかな気持ちで人生の幕を閉じることができるように、心を込めてお手伝いさせていただきます。
終末期医療の目的 | 具体的な内容 |
---|---|
苦痛を取り除き、穏やかな時間を過ごせるように支える | 積極的な治療ではなく、人生の最期をどのように過ごすかに重点を置いたお手伝い |
心の痛みや不安に寄り添う | 病気の不安、死への恐怖、やり残したことへの後悔など、様々な思いを抱えている患者さんの心に寄り添い、支える |
患者さん本人の意思を尊重 | どのような医療やケアを受けたいのか、どこで最期を迎えたいのかなど、患者さんの希望を丁寧に聞き取り、可能な限りその希望に沿った対応 |
皆で協力して最善の道を考えていく | 患者さんご本人だけでなく、ご家族ともしっかりと話し合い、協力して最善の道を探る |
人生の最終段階において、患者さんが尊厳を保ち、自分らしく過ごせるように支援する | 残された時間を大切に、悔いなく過ごせるように、医療チームだけでなく、ご家族、そして患者さん自身も一緒に考え、協力していく |
終末期医療の場所
人生の最期を迎える場所について、様々な選択肢があります。どのような医療やケアを受けたいか、どのような環境で過ごしたいかによって、ふさわしい場所が変わってきます。
専門的な医療を提供する施設としては、「ホスピス」があります。ホスピスは、痛みや苦しみを取り除き、穏やかな時間を過ごせるよう、身体的にも精神的にも支えてくれる場所です。
また、「緩和ケア病棟」のある病院では、がんのような重い病気で苦しんでいる方に対し、症状を和らげ、生活の質を高めるためのケアを提供しています。症状の緩和だけでなく、心のケアにも力を入れているところが多く、患者さんとご家族が安心して過ごせるよう支援しています。
「療養病床」のある病院は、比較的長い期間、医療や看護、介護が必要な方のための施設です。病状が安定している方や、在宅での療養が難しい方などが利用しています。
住み慣れた我が家で最期を迎えたいと願う方も多くいらっしゃいます。自宅で療養する場合には、「訪問診療」や「訪問看護」などのサービスを利用することで、医療や看護の専門家の支援を受けることができます。医師や看護師が定期的に自宅を訪問し、健康状態の確認や治療、療養上のアドバイスなどを行ってくれます。
その他にも、老人福祉施設や障害者支援施設などでも、終末期医療を提供している場合があります。これらの施設では、日常生活の支援に加えて、医療的なケアも受けることができます。
どの場所を選ぶにしても、患者さん本人の意思やご家族の希望を何よりも大切にすることが重要です。それぞれの状況に合わせて、安心して過ごせる環境を選びましょう。
施設の種類 | 説明 | 対象者 |
---|---|---|
ホスピス | 痛みや苦しみを取り除き、穏やかな時間を過ごせるよう、身体的にも精神的にも支えてくれる場所。 | 人生の最期を迎えようとしている人 |
緩和ケア病棟 | がんのような重い病気で苦しんでいる方に対し、症状を和らげ、生活の質を高めるためのケアを提供する病棟。症状の緩和だけでなく、心のケアにも力を入れている。 | がん等の重い病気で苦しんでいる人 |
療養病床 | 比較的長い期間、医療や看護、介護が必要な方のための病床。 | 病状が安定している、在宅療養が難しい人 |
自宅 | 訪問診療や訪問看護などのサービスを利用することで、医療や看護の専門家の支援を受けながら、自宅で療養することができる。 | 自宅で療養を希望する人 |
老人福祉施設・障害者支援施設 | 日常生活の支援に加えて、医療的なケアも受けることができる場合がある。 | 日常生活の支援が必要な人 |
終末期医療と健康保険
人生の最期を迎える時期の医療、いわゆる終末期医療は、費用面でも不安を抱える方が少なくありません。しかし、健康保険や介護保険を活用することで、費用負担を軽減できる場合があります。終末期医療を受ける場所や受ける医療の内容によって、適用される保険の種類が変わってきますので、しっかりと理解しておくことが大切です。
病院や診療所などで行われる終末期医療は、健康保険の対象となります。例えば、痛みの緩和や症状の改善を目的とした医療行為、医師による診察や検査、薬の処方などは、健康保険を使って費用の一部を負担してもらうことができます。また、人生の最期を穏やかに過ごせるようにするための緩和ケアを提供するホスピスも、健康保険が適用されます。ホスピスでは、痛みや苦痛を取り除く医療行為だけでなく、心のケアや生活の支援も行われます。
一方、特別養護老人ホームや介護療養型医療施設など、介護を目的とした施設に入所して終末期医療を受ける場合は、介護保険が適用されます。これらの施設では、食事や入浴、排泄などの日常生活の支援に加えて、医療的なケアも提供されます。ただし、介護保険でカバーされる費用には上限があるため、自己負担が発生する場合もあります。
自宅で療養しながら終末期医療を受けたいという方もいらっしゃるでしょう。その場合は、医師が自宅に訪問して診療を行う訪問診療や、看護師が自宅に訪問して医療的なケアを行う訪問看護などのサービスを利用することで、医療保険や介護保険を適用することができます。
終末期医療にかかる費用や保険適用については、状況によって大きく変わる可能性があります。そのため、担当の医師やケアマネージャー、医療ソーシャルワーカーなどに相談し、ご自身の状況に合った情報を得ることが重要です。また、高額療養費制度など、経済的な負担を軽減するための制度もありますので、活用できる制度がないか確認してみましょう。安心して最期の時を迎えられるよう、早めの準備と相談をお勧めします。
医療を受ける場所 | 適用される保険 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|---|
病院・診療所 | 健康保険 | 痛みの緩和、症状改善、医師の診察・検査・薬の処方など | |
ホスピス | 健康保険 | 痛みや苦痛を取り除く医療行為、心のケア、生活の支援 | |
特別養護老人ホーム・介護療養型医療施設 | 介護保険 | 日常生活の支援、医療的ケア | 自己負担が発生する場合あり |
自宅 | 健康保険 介護保険 |
訪問診療、訪問看護 |
ターミナルケアとの違い
{人生の終わりに差し掛かった時期に行われる医療には、終末期医療とターミナルケアという二つの言葉があり、どちらも似た意味で使われますが、実際には異なるものです。どちらも、病気が治る見込みがなく、人生の最期が近い患者さんを対象とした医療ではありますが、その範囲や重点が違います。ターミナルケアは、死が目前に迫った患者さんに行う医療行為全般を指します。痛みや苦しみを取り除き、穏やかに最期を迎えられるように身体的な症状を和らげることを中心とした医療です。具体的には、痛み止めを使う、呼吸を楽にする、といった医療行為が挙げられます。
一方で、終末期医療は、ターミナルケアよりも広い範囲をカバーし、患者さんの生活の質を高めることを重視した医療です。身体の苦痛を和らげるだけでなく、心のケアや、家族や友人との繋がりを支えること、精神的な支えなど、患者さんの人生全体を支えることを目指します。患者さんが自分らしく、穏やかに最期まで過ごせるように、さまざまな角度から支えることが終末期医療の大切な役割です。具体的には、心のケアを行う専門家による相談、家族との面会支援、患者さんの信仰に合わせた宗教家の訪問などを提供します。つまり、ターミナルケアは終末期医療の一部であり、身体的な苦痛を取り除くことに重点を置くのに対し、終末期医療は、身体面だけでなく、精神面、社会面、そして魂のケアまで含めた包括的な支援を行うものと言えます。人生の最期をどう過ごすかは人それぞれです。患者さん一人ひとりの思いや希望を尊重し、残された時間を大切に過ごせるように、終末期医療は様々な専門家と協力しながら、患者さんとその家族を支えていきます。
項目 | 終末期医療 | ターミナルケア |
---|---|---|
範囲 | 広範囲(身体面、精神面、社会面、魂のケア) | ターミナルケアより狭い範囲(身体的な症状緩和) |
重視する点 | 生活の質の向上 | 痛みや苦しみの除去、穏やかな最期 |
対象 | 人生の最期が近い患者 | 死が目前に迫った患者 |
具体例 | 心のケア、家族との面会支援、宗教家の訪問など | 痛み止め、呼吸を楽にする処置など |
関係性 | ターミナルケアを含む上位概念 | 終末期医療の一部 |
患者さんの意思を尊重すること
人生の最期を迎える時期の医療において、何よりも大切なのは患者さんの思いを大切にすることです。どのような医療や手助けを受けたいのか、どこで最期の時を過ごしたいのかなど、患者さんの望みを丁寧に伺い、その気持ちに基づいて治療の進め方を決めていく必要があります。
患者さん自身が言葉などで意思表示することが難しい場合には、家族や親戚の方々が患者さんの日頃の言動や価値観から考えられる望みを推測し、医療チームと話し合いながら最善の方法を探ることになります。人生の最期を迎える時期の医療は、患者さんにとって人生における大きな転換期であり、様々な不安や悩みを抱える時期でもあります。
医療に携わる人たちは、患者さんの気持ちに寄り添い、同じように感じながら、最期まで心を込めて手助けを提供していくことが大切です。具体的な手助けとしては、身体的な苦痛を取り除くための痛み止めや、呼吸を楽にするためのケアなどが挙げられます。また、精神的な苦痛を和らげるために、患者さんの話をじっくりと聞き、不安や悩みに寄り添うことも重要です。
患者さんが安心して最期の時を迎えられるように、医療チームだけでなく、家族や周りの人たちが心を一つにして支えていくことが大切です。家族や周りの人たちは、患者さんのそばに寄り添い、話を聞いたり、手を握ったりするなど、患者さんが孤独を感じないように支えることが重要です。また、患者さんが大切にしている物や写真などを持ち込み、慣れ親しんだ環境を作ることも、患者さんの心を安らげる上で役立ちます。
最期まで自分らしく生きられるように、患者さんの意思を尊重し、周りの人たちが協力して支えることが、人生の最期を迎える時期の医療において最も重要です。
重要な点 | 説明 |
---|---|
患者さんの思いを大切にする | どのような医療や手助けを受けたいのか、どこで最期を過ごしたいのかなど、丁寧に伺い、気持ちに基づいて治療方針を決める。意思表示が難しい場合は、家族などが日頃の言動や価値観から望みを推測し、医療チームと相談する。 |
寄り添う医療 | 医療者は患者さんの気持ちに寄り添い、痛み止めや呼吸ケアなどの身体的な苦痛を取り除くだけでなく、じっくり話を聞き、不安や悩みに寄り添うなど精神的なケアも提供する。 |
周囲の支え | 医療チームだけでなく、家族や周りの人たちも心を一つにして支える。患者さんのそばに寄り添い、話を聞いたり、手を握ったりするなど、孤独を感じさせないようにする。 |
自分らしさを尊重 | 患者さんが大切にしている物や写真などを持ち込み、慣れ親しんだ環境を作る。最期まで自分らしく生きられるように、意思を尊重し、周りの人たちが協力して支える。 |