介護予防訪問看護で安心生活

介護予防訪問看護で安心生活

介護を学びたい

先生、「介護予防訪問看護」って、要支援1や2の高齢者の方向けの訪問看護ですよね?普通の訪問看護とは何が違うんですか?

介護の研究家

良い質問ですね。どちらも看護師が自宅を訪問する点は同じですが、目的が少し違います。普通の訪問看護は、病気や怪我などで医療的なケアが必要な方が対象です。一方、介護予防訪問看護は、まだそれほど介護が必要ではないけれど、将来介護が必要にならないように予防するためのサービスなんです。

介護を学びたい

なるほど。つまり、要支援1や2の高齢者の方が、もっと要介護度が高くならないようにするためのものなんですね。具体的にはどんなことをしてくれるんですか?

介護の研究家

そうですね。例えば、健康状態をチェックしたり、生活習慣のアドバイスをしたり、リハビリをしたり、お医者さんに行く必要がある場合はその手配をしたりと、生活を支え、健康を維持するための様々な支援を行います。

介護予防訪問看護とは。

お年寄りの方が住み慣れた家で安心して暮らせるようにするための『介護予防訪問看護』という取り組みについて説明します。この取り組みは、比較的元気な高齢者の方(要支援1~2の認定を受けた方)が対象です。看護師さんがお家へ伺い、健康管理のお手伝いや、病気の治療に関する支援、お医者さんの診察を受けるためのお手伝いなどを行います。これにより、お年寄りの方が自宅で不自由なく生活できるようサポートします。

訪問看護の目的

訪問看護の目的

訪問看護は、病状や障がいの有無に関わらず、住み慣れた家で安心して暮らしたいと願う全ての人を支えるためのサービスです。その中でも、介護予防訪問看護は、まだ介護を必要としないけれど支援が必要な高齢者、具体的には要支援1~2と認定された方を対象としています。

要支援の高齢者の方々は、日常生活を送る上で多少の困難を感じていたり、この先、介護が必要な状態になる可能性がある方々です。ご本人にとっては、生活の質を維持し、健康寿命を延ばすために、今のうちから適切なケアを受けることがとても大切です。訪問看護は、まさにそのためのサービスと言えるでしょう。

訪問看護師は、専門家の立場から、利用者の方々の生活状況や健康状態を丁寧に把握し、一人ひとりに合わせたケアを提供します。例えば、血圧や体温などの健康状態の確認、病気の悪化を防ぐための医療処置、服薬の管理や指導、栄養バランスのとれた食事のアドバイスなどを行います。また、日常生活動作の訓練や、ご家族への介護に関する助言なども行います。

介護予防訪問看護の大きな目的は、利用者の方々が可能な限り自立した生活を送れるように支援することです。そして、要介護状態になることを予防し、健康寿命を延ばすことも重要な目的の一つです。住み慣れた家で、安心して、そして笑顔で毎日を過ごせるように、看護師が心を込めてお手伝いさせていただきます。

訪問看護を受けることで、心身の健康を保つだけでなく、社会とのつながりを維持し、孤立感を防ぐことにもつながります。ご家族にとっても、介護の負担を軽減し、安心して生活できるようになるという大きなメリットがあります。

サービス 対象 目的 内容 メリット
訪問看護
(介護予防訪問看護)
  • 住み慣れた家で暮らしたいと願う人
  • 要支援1~2の高齢者
  • 日常生活に多少の困難を感じている高齢者
  • 将来、介護が必要になる可能性のある高齢者
  • 利用者が可能な限り自立した生活を送れるように支援
  • 要介護状態の予防
  • 健康寿命の延伸
  • 健康状態の確認(血圧、体温など)
  • 医療処置
  • 服薬管理・指導
  • 食事アドバイス
  • 日常生活動作の訓練
  • 家族への介護に関する助言
  • 利用者:心身の健康維持、社会とのつながり維持、孤立感の防止
  • 家族:介護負担の軽減

サービスの内容

サービスの内容

訪問看護では、看護師がご自宅を訪問し、一人ひとりの状態に合わせた様々なサービスを提供いたします。

健康状態の確認は、体温や血圧、脈拍などを定期的に測定し、健康状態の変化を早期に発見するために大切なことです。看護師は、顔色や表情、会話の内容などにも気を配り、全身の状態を総合的に判断します。

お薬の管理や指導も重要なサービスの一つです。お薬の種類や量、飲み方などを確認し、正しく服用できるように支援します。副作用の有無についても注意深く観察し、必要に応じて医師に報告します。飲み忘れを防ぐための工夫なども一緒に考えます。

食事やトイレ、入浴といった日常生活の支援も提供します。食事では、食べやすいように工夫したり、栄養バランスに配慮したりします。トイレや入浴では、安全に配慮しながら、できる限りご自身で行えるように支援します。

床ずれの予防や治療も大切な業務です。床ずれは、寝たきりや座りっぱなしの状態が続くと、皮膚が圧迫されて血行が悪くなり、炎症を起こしてしまうことです。看護師は、定期的に体の向きを変えたり、皮膚の状態を観察したりすることで、床ずれの発生を防ぎます。もし床ずれができてしまった場合は、適切な処置を行います。

体を動かす練習の指導も、健康維持や機能回復のために重要です。看護師は、利用者さんの状態に合わせて、無理のない範囲で体を動かす練習を指導します。

認知症の方へのケアにも力を入れています。物忘れがひどい、時間や場所が分からなくなるといった症状がある場合、日常生活での困りごとを丁寧に聞き取り、適切な対応を考えます。

ご家族への介護指導も行います。介護の方法や注意点、利用者さんの状態に合わせた接し方などをアドバイスすることで、ご家族の負担軽減を図ります。

これらのサービスは、主治医や介護支援専門員と連携を取りながら、利用者さんの希望に沿って柔軟に組み合わせ、提供いたします。

さらに、必要に応じて病院への付き添いや、手配なども行います。

利用者さんの状態を常に把握し、適切なサービスを提供することで、健康状態の悪化を防ぎ、住み慣れたご自宅で、安心して自立した生活を送れるよう支援させていただきます。

サービス内容 詳細
健康状態の確認 体温、血圧、脈拍などの測定、顔色や表情、会話の内容などから全身状態を総合的に判断
お薬の管理や指導 薬の種類、量、飲み方などの確認、服用支援、副作用の観察、飲み忘れ防止策の検討
日常生活の支援 食事(食べやすく工夫、栄養バランス配慮)、トイレ、入浴(安全配慮、自立支援)
床ずれの予防や治療 体位交換、皮膚状態の観察、適切な処置
体を動かす練習の指導 利用者の状態に合わせた無理のない範囲での指導
認知症の方へのケア 日常生活の困りごとを丁寧に聞き取り、適切な対応策を検討
ご家族への介護指導 介護方法、注意点、利用者の状態に合わせた接し方などのアドバイス
関係者との連携 主治医や介護支援専門員と連携し、利用者の希望に沿ってサービスを組み合わせ
その他 病院への付き添いや手配
目的 利用者の状態を把握し、適切なサービスを提供することで、健康悪化を防ぎ、住み慣れた自宅での安心した自立生活を支援

対象となる人

対象となる人

介護予防訪問看護の利用を検討されている方は、まずサービスの対象となる方を確認することが大切です。このサービスは、要支援1または要支援2と認定された高齢者の方が利用できます。介護が必要な状態、つまり要介護認定を受けている方は対象となりませんのでご注意ください。

もし、まだ介護保険の認定を受けていない場合は、お住まいの市区町村の窓口に相談し、要介護認定の申請手続きを行う必要があります。申請後、認定調査員がご自宅を訪問し、心身の状態や日常生活における自立度などを確認するための調査を行います。この調査結果に基づいて、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成するケアプランに沿って、必要なサービスが提供される仕組みです。

要支援状態とは、日常生活を送る上で、多少の支障がある状態を指します。例えば、家事の一部に困難を感じていたり、外出時に少しの assistance が必要だったりする状態です。完全に自立した生活は難しいものの、適切な支援があれば、自宅での生活を続けることが十分可能です。

介護予防訪問看護では、看護師がご自宅を訪問し、健康状態の確認や日常生活のアドバイス、医療処置などを行います。病状の悪化を防いだり、健康管理に関する助言を受けることで、要介護状態への進行を遅らせ健康寿命を延ばすことを目指します。また、ご本人やご家族の不安や悩みに対する相談にも応じ、在宅生活を支える役割も担います。介護が必要な状態になる前に、予防的な支援を受けることで、生活の質を向上させることができます。

対象となる人

利用の開始

利用の開始

在宅での暮らしを支える介護予防訪問看護を利用するには、まずケアマネジャーへの相談が第一歩です。ケアマネジャーは、皆さんの生活状況や健康状態を丁寧に把握し、一人ひとりに合った必要なサービス計画を作成してくれる専門家です。

ケアマネジャーとの相談を通して、ご自身の希望や状況に合った訪問看護事業所を選びます。事業所を決める際には、事業所の紹介や見学の手配もケアマネジャーがサポートしてくれます。訪問看護事業所が決まったら、事業所と利用契約を結びます。契約にあたっては、サービスの内容や費用、訪問回数、時間帯などをしっかりと確認し、納得した上で契約することが大切です。疑問点や不安なことは、遠慮なくケアマネジャーや事業所の担当者に質問しましょう。

契約手続きが完了すると、看護師がご自宅を訪問し、サービス提供が始まります。初回訪問時には、看護師が改めて健康状態や生活状況について詳しくお話を伺います。その上で、一人ひとりに合わせた看護計画を作成し、健康管理や日常生活の支援などを行います。

サービス開始後も、定期的に利用者やご家族と面談を行い、状況の変化や要望を丁寧に伺いながら、サービス内容を柔軟に調整していきます。日常生活での困りごとや気になることなど、些細なことでも気軽に相談できる関係性を築くことが大切です。利用者、ご家族、ケアマネジャー、そして訪問看護事業所が緊密に連携を取り合い、より質の高い在宅生活の支援を目指します。

利用の開始

費用の負担

費用の負担

介護予防訪問看護にかかる費用は、介護保険の自己負担割合が適用されます。この自己負担割合は、所得に応じて1割もしくは2割となります。費用の計算方法は、訪問看護ステーションごとに定められた単位数に基づいて行われます。

訪問看護ステーションでは、看護師などが自宅を訪問し、健康状態の確認や日常生活の援助などを行います。これらのサービス内容や訪問時間の長さによって、費用に直結する単位数が変わってきます。例えば、健康状態の確認だけを行う場合と、点滴などの医療処置を行う場合では、処置を行う方が単位数が大きくなり、費用も高くなります。また、30分の訪問と1時間の訪問では、訪問時間が長い方が単位数が大きくなります。このように、サービス内容と訪問時間によって単位数が異なり、それに自己負担割合(1割または2割)を掛け合わせることで、最終的な自己負担額が決定されます。

費用の詳細は、利用を検討している訪問看護ステーションに直接問い合わせることで、より具体的な金額やサービス内容に応じた費用の見積もりを得ることができます。

高額な介護サービス費用を支払った場合、自己負担額を軽減する制度(高額介護サービス費制度)も利用できます。これは、ひと月に利用した介護サービスの費用が高額になった場合、一定額を超えた分が払い戻される制度です。この制度を利用することで、家計への負担を軽減することができます。

費用の負担が気がかりな方は、お住まいの市区町村の窓口や、介護の相談窓口である地域包括支援センター、担当のケアマネージャーに相談してみましょう。それぞれの収入状況に応じて、ひと月に支払う介護サービス費用の負担上限額が設定されているため、安心して訪問看護などの介護サービスを利用することができます。

項目 内容
介護予防訪問看護の費用 介護保険の自己負担割合(所得に応じて1割または2割)が適用されます。
費用の計算方法 訪問看護ステーションごとに定められた単位数 × 訪問時間 × サービス内容 × 自己負担割合(1割または2割)
訪問看護サービスの内容 看護師などが自宅を訪問し、健康状態の確認や日常生活の援助などを行います。
費用の詳細 利用を検討している訪問看護ステーションに直接問い合わせることで、具体的な金額やサービス内容に応じた費用の見積もりが得られます。
高額介護サービス費制度 ひと月に利用した介護サービスの費用が高額になった場合、一定額を超えた分が払い戻される制度です。
相談窓口 お住まいの市区町村の窓口、地域包括支援センター、担当のケアマネージャー
負担上限額 収入状況に応じて、ひと月に支払う介護サービス費用の負担上限額が設定されています。

訪問看護のメリット

訪問看護のメリット

訪問看護は、ご自宅で療養生活を送る方々にとって、様々な良い点があります。一番の利点は、住み慣れた我が家で安心して暮らし続けられることです。施設に入居する必要がなく、これまでと同様に家族や地域との繋がりを大切にしながら、必要な援助を受けることができます。

専門家である看護師によるケアを受けられることも、訪問看護の大きなメリットです。看護師は、病状の観察や服薬管理だけでなく、リハビリテーションや日常生活のアドバイスも行います。これにより、健康状態を保ったり、より良くしたり、日常生活の動作が楽になるなどの効果が期待できます。

訪問看護は、療養する本人だけでなく、ご家族の負担軽減にも繋がります。ご家族が付きっきりで介護をする必要がなくなり、介護に費やす時間や労力が減ることで、介護による心身の負担や疲れを軽くし、ゆとりを持つことができます。これは、ご家族全体の生活の質を高めることにも繋がります。

さらに、看護師は医療機関や介護事業所との連携役も担います。医師の指示に基づいた適切な医療処置を受けたり、ケアマネージャーと協力して介護サービス計画を作成したりすることで、切れ目のない質の高い支援体制を築くことができます。

このように、訪問看護は、療養生活を送る方とそのご家族にとって、様々な面で心強い支えとなります。住み慣れた環境で安心して暮らし続けたい、ご家族の負担を軽くしたい、そんな願いを叶える一つの選択肢として、訪問看護を検討してみてはいかがでしょうか。

訪問看護のメリット 詳細
住み慣れた環境 自宅で療養生活を送ることができ、家族や地域との繋がりを維持できる。
専門家によるケア 看護師による病状観察、服薬管理、リハビリテーション、日常生活のアドバイス等。健康状態の維持・改善、日常生活動作の改善。
家族の負担軽減 介護の負担軽減、時間や労力の節約、心身の負担軽減。
連携によるサポート 医療機関や介護事業所との連携、適切な医療処置、質の高い支援体制。